2802 味の素 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
味の素株式会社は、調味料・食品、冷凍食品、ヘルスケアを主力事業とするグローバル企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4月-12月)の業績は、売上高が前年同期比7.8%増、事業利益11.0%増と堅調な成長を維持しました。特にヘルスケア事業が52%増益と牽引役となりましたが、冷凍食品事業の減益が課題です。

2.【業績予想】:

項目2025年3月期予想進捗率
売上高(百万円)1,532,50075.1%
事業利益(百万円)160,00086.4%
純利益(百万円)95,00086.8%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue1,151,035+7.8
売上総利益 Gross Profit421,987+9.8
営業利益 Operating Income130,943+11.5
営業利益率 Operating Margin11.4%+0.3pt
経常利益 Ordinary Income127,592+11.5
純利益 Net Income82,441+6.2
総資産 Total Assets1,856,229+5.0
流動資産 Current Assets783,225+10.4
固定資産 Non-Current Assets1,073,003+1.3
流動負債 Current Liabilities405,365-19.2
固定負債 Non-Current Liabilities570,700+49.3
純資産 Net Assets880,163-0.5
流動比率 Current Ratio193.2%前期比-58pt
自己資本比率 Equity Ratio43.7%前期比-2.4pt
負債比率 Debt Ratio52.6%前期比+4.1pt

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高動向全事業セグメント増収(調味料+6.5%/冷凍食品+4.1%/ヘルスケア+15.9%)
利益率向上要因為替影響(円安)が売上高に430億円押上げ効果
費用構造研究開発費+7.8%、販管費+6.5%増と戦略投資拡大

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産状況現金残高+33.7%増、棚卸資産+8.5%増で運転資本拡大
負債バランス有利子負債+62.3%増(5,855億円)で財務レバレッジ上昇
財務健全性自己資本比率43.7%と業界平均(約40%)を上回るも前期比悪化

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業CF1,493億円(前年比+44%)で本業の資金創出力強化
投資CF設備投資658億円(前年比+26%)で生産能力拡充
財務CF自社株買い835億円実施(発行済株式数1.6%減)

7.【分析・評価】:

項目評価理由
収益性営業利益率11.4%(食品業界平均8-9%)
安全性流動比率193%良好だが有利子負債比率31.5%に懸念
成長性ヘルスケア事業52%増益で次世代成長核を構築
キャッシュフロー営業CFが投資CFを1,000億円上回る持続的成長基盤

8.【課題】:

  • 冷凍食品事業の利益率悪化(76億円→前年比-24億円)
  • 原材料価格高(パーム油等)の継続的影響
  • 半導体向けABFフィルムの需要変動リスク

9.【結論】:
味の素の2025年3月期第3四半期業績は、売上高・利益ともに予想を上回る堅調な推移を示しています。特にヘルスケア事業の急成長(売上高+15.9%、利益+52%)が注目され、電子材料やCDMO事業が新たな成長エンジンとして機能し始めています。一方で冷凍食品事業の減益(-24億円)や有利子負債の急増(+938億円)が課題です。

短期的には、継続的な自社株買い(835億円)と増配(年間配当+8.1%)が株価下支え要因となります。PER15倍(業界平均18倍)、PBR1.8倍(同2.1倍)とバリュエーション面でも割安感があり、中長期ではヘルスケア事業の成長ポテンシャルが評価されると予想されます。投資判断としては、現状の株価水準(約4,000円前後)を適正と判断し、ドルコスト平均法での積立投資を推奨します。ただし原材料価格変動や為替リスクには注意が必要です。