2810 ハウス食品グループ本社 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】 :
ハウス食品グループは香辛料・調味料加工食品事業を中核とし、健康食品や海外事業を展開する食品企業です。2025年3月期第3四半期の売上高は2,393億円(+6.1%)、営業利益176億円(+6.2%)と堅調な成長を示しましたが、純利益は前年比25.6%減の121億円と収益圧迫要因が表面化しています。株式分割等の影響によりEPSが23.6%減少している点に注意が必要です。

2.【業績予想】 :

項目金額(百万円)前期比
通期売上高3,200,000+6.8%
営業利益210,000+7.9%

3.【財務項目】 :

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue239,357+6.1
営業利益 Operating Income17,699+6.2
経常利益 Ordinary Income18,395+4.5
純利益 Net Income12,172△25.6
総資産 Total Assets4,296,470△0.5
流動資産 Current Assets1,802,090+5.3
流動負債 Current Liabilities656,810▼0.1
自己資本比率 Equity Ratio67.5%▼0.2pt
EPS128.14円△23.6

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :

分析項目内容
収益構造主力の香辛・調味料加工食品事業が売上高5%増、営業利益率1.7pt改善で牽引
原価圧力販管費が7.3%増加(主因:人件費+2,176M/広告費+495M)
特別損益の影響前年度の退職給付改定益(69.9億円)消滅が純利益悪化要因
海外事業の収益性タイ機能性飲料「C-vitt」好調vs中国カレー事業低迷

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :

分析項目内容
現預金動向現預金741億円(前期比▲6.6%)で投資余力低下
在庫管理商品在庫増加(前期比+1.7%)と需要予測の精度課題
自己株式取得E-Ship®導入で45億円取得(自己株式比率4.6%)
固定資産効率性建設仮勘定80億円増で設備投資加速の兆候

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :

分析項目内容
営業CF算出不可(四半期CF開示なし)
投資活動設備投資954億円(前期比+3.0%)

7.【分析・評価】 :

項目評価(5段階)理由
収益性4営業利益率7.4%維持も原価上昇圧力顕在化
安全性5自己資本率67.5%で業界最高水準
成長性3海外事業の二極化(タイ○/中国×)
効率性4流動比率274%で短期的支払能力は安定
キャッシュフロー2現預金減少と投資拡大のバランス懸念

8.【総括と投資判断】 :
【成長機会】東南アジア機能性飲料市場の成長性(C-vitt販売増)、外食事業の価格改定効果期待
【主なリスク】中国市場の需給調整長期化、原材料価格変動の収益圧迫
【評価指標】PBR約1.0倍(純資産3,083円/株 vs 株価3,000円前後)で割安感あり

9.【課題】:

  • 健康食品事業:乳酸菌素材需要拡大の取り組みvsゼリー製品の競争激化
  • 外食事業:人件費率12.8%上昇が収益性圧迫
  • 海外事業:米国豆腐事業の収益改善遅延

10.【結論】:
ハウス食品グループは堅実な財務基盤とグローバル事業拡大の可能性を有しますが、中国市場の回復遅延と原材料高への対処が今後の鍵となります。短期投資家にとっては通期予想の下方修正リスクに注意が必要ですが、自己資本比率67.5%の財務健全性とPBR1倍前後の割安水準を評価すれば、中長期投資家にとって分散投資先として検討の価値があります。ただし、四半期純利益の大幅減(25.6%減)が続く場合はROE(自己資本利益率)の持続性に疑問符が付くため、次期決算での改善動向が重要な観察ポイントとなります。