3289 東急不動産ホールディングス 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
東急不動産ホールディングス(3289)は、都市開発・戦略投資・管理運営・不動産流通を4本柱とする総合不動産企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4月-12月)の業績は売上高7,632億円(前年同期比+6.3%)、営業利益878億円(同+16.6%)と過去最高を記録しました。再生可能エネルギー事業の拡大(稼働容量1,415MW)や賃貸オフィスの低空室率(1.1%)が成長を牽引しています。

2.【業績予想】:

指標通期予想値前年度実績進捗率
売上高11.4兆円11.0兆円67%
営業利益1,350億円1,202億円65%
経常利益1,215億円1,104億円算出不可
純利益730億円685億円65%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue763,248+6.3%
営業利益 Operating Income87,845+16.6%
経常利益 Ordinary Income79,128+16.4%
純利益 Net Income47,436+4.4%
総資産 Total Assets3,032,889+0.07%
流動資産 Current Assets1,300,555△4.3%
固定資産 Non-Current Assets1,732,334+3.6%
流動負債 Current Liabilities594,821+17.1%
固定負債 Non-Current Liab.1,655,437△5.5%
自己資本比率 Equity Ratio25.1%+0.3pt

4.【損益計算書からの洞察】:

分析項目分析結果
売上高不動産流通事業が前年比+15.9%増の2,414億円と最大成長エンジン
営業利益率11.5%→11.7%へ改善(高収益不動産仲介拡大と物流施設売却拡大の相乗効果)
費用構造販管費増加(7,085億円、前年比+10%)が純利益伸びを抑制

5.【貸借対照表からの洞察】:

分析項目分析結果
財務健全性D/Eレシオ1.9倍(前期末2.1倍)改善も有利子負債16.4兆円で依然高水準
資産構成建設仮勘定39.2億円(前期末60.4億円)の減少が運転資本効率改善に寄与
流動性リスク流動比率219%→219%(支払能力は維持)

6.【キャッシュフロー計算書からの洞察】:

分析項目分析結果
営業CF分析不可(減価償却費379.9億円は前年比+17%)のため推定困難
投資活動再生エネ買収(1,724億円)で投資CFが悪化する可能性あり

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性4営業利益率16.6%成長は業界トップ水準
安全性3D/Eレシオ改善も有利子負債規模が依然大きい
成長性4再生エネルギー稼働容量が1,415MW(前年比+13.5%)
キャッシュフロー3詳細データ不足のため推定評価

8.【総括と投資判断】:
【企業成長性とリスク】

  • 賃貸オフィス空室率1.1%が収益安定化の基盤となり、再生可能エネルギー買収(リニューアブル・ジャパン)で新成長軸創出
  • 物流施設/マンション販売に依存する収益構造が懸念材料(不動産市況変動リスク)

【株価評価】

  • PER算定根拠未記載のため厳密評価不可。ただし自己資本利益率9.3%(通期予想)は東証REIT平均(4-6%)を上回る

【投資家へのアドバイス】

  • 短期:配当利回り1.5%前後(予想配当34円/株)で安定株として位置付け可能
  • 長期:再生エネ比率拡大(FIT依存脱却)による事業構造転換が成否ポイント

9.【課題】:

  • 都市開発事業の売上減少(△9.6%)が今後のV字回復可能か要監視
  • 海外事業赤字(営業損失78億円)の早期改善必要性

10.【結論】:
東急不動産HDはコア事業で堅調な業績を維持しつつ、再生エネ分野への戦略転換を図っています。営業利益率16.6%拡大は業界突出水準で収益力評価できます。課題は総負債30兆円超の財務体質改善と、海外事業の黒字化ペースです。短期では配当安定性(配当性向40%前後)、中長期では再生エネ事業の収益寄与率拡大(目標2030年発電容量2GW超)が鍵。不動産サイクルの変動リスクが存在しますが、総合力評価から「保有推奨」評価が適当と考えます。投資家は業績説明会(2月7日開催)での海外事業戦略と資金調達計画の具体化を注視すべきです。