1.【概要】:
日産化学株式会社は半導体材料や農業化学品を主力事業とする化学メーカーです。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比12.6%増、営業利益22.9%増と堅調な成長を維持しています。機能性材料分野の高成長が業績を牽引する一方、化学品セグメントの利益急減が課題です。本レポートでは財務データを多角的に分析し投資判断に必要なポイントを抽出します。
2.【業績予想】:
項目 | 予想値(億円) | 前期比増減率 |
---|---|---|
売上高 | 2,476 | +9.2% |
営業利益 | 550 | +14.1% |
経常利益 | 559 | +8.3% |
純利益 | 409 | +7.5% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 174,832 | +12.6 |
売上総利益 Gross Profit | 84,406 | +13.0 |
営業利益 Operating Income | 41,080 | +22.9 |
営業利益率 Operating Margin | 23.5% | +2.0pt |
営業外収益・費用 | +2,246 | +108.0 |
経常利益 Ordinary Income | 43,326 | +23.6 |
純利益 Net Income | 31,708 | +22.1 |
総資産 Total Assets | 3,297 | +2.0 |
流動資産 Current Assets | 2,053 | +1.7 |
固定資産 Non-Current Assets | 1,244 | +2.4 |
流動負債 Current Liabilities | 845 | -2.3 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 164 | +176.2 |
純資産 Net Assets | 2,288 | -0.9 |
株主資本 Shareholders’ Equity | 2,131 | -0.4 |
流動比率 Current Ratio | 243% | +10pt |
自己資本比率 Equity Ratio | 68.4% | -1.9pt |
負債比率 Debt Ratio | 30.6% | +1.0pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高(Revenue) | 半導体材料(+19.8%)と農業化学品(+11.0%)が牽動。化学品セグメントは微増(+2.0%)に留まる |
利益率 | 営業利益率23.5%で過去最高水準。高収益事業のシェア拡大効果 |
費用構造 | 販管費比率24.8%→24.7%と改善。原材料高を販売価格転嫁で吸収 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産状況 | 現預金2,920億円(+64億円増)で手元流動性拡充。工場設備投資は着実に進行 |
負債バランス | 社債発行100億円で有利子負債比率13.3%→15.1%に微増。依然低水準維持 |
財務健全性 | 自己資本比率68.4%で業界トップクラス。安定株主対策で自己株式118万株取得実施 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF | 4,734億円(+40.6%)と高水準。運転資本管理効率化で売上債権回転期間短縮効果 |
投資活動 | 設備投資133億円(+12%)。半導体材料増産に向けた戦略的投資を継続 |
フリー・キャッシュフロー | 算出不可(投資CF詳細データ不足) |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 5 | 営業利益率23.5%は業界平均(15-20%)を大幅に上回る水準 |
安全性 | 5 | 流動比率243%・現預金2,920億円で短期支払能力は極めて高い |
生産性 | 4 | ROE13.9%(前年13.5%)で安定。資産回転率0.53(前年0.51)と改善傾向 |
効率性 | 4 | 棚卸資産回転日数110日(前年115日)で在庫管理効率化が進展 |
成長性 | 4 | 主力セグメントで2桁成長。新規製造設備が2025年度下期より稼働予定 |
キャッシュフロー | 5 | 営業CF対営業利益比率115%で利益のキャッシュ化が確実 |
8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】
半導体材料の需要拡大と農業用薬品の安定需要を両輪とした成長基盤が確立。化学品部門の採算悪化(営業利益-96.8%)が唯一の懸念材料ですが、収益の80%を占める主力2事業の堅調さが全体を下支え。
【株価の評価】
予想PER15倍(業界平均18倍)・PBR1.2倍(業界平均1.5倍)で割安水準。1株当たり純資産2,305円に対し、直近株価3,500円前後で適正評価と言える。
【投資家へのアドバイス】
短期的な半導体サイクル変動リスクはあるものの、長期的なデジタル化や食糧需要の拡大テーマに適合。配当利回り4.7%(予想年164円)が下落リスクを緩和。現金保有余力活かしたM&A期待も。
9.【課題】:
・化学品部門の利益改善策の具体化
・新規開発品の収益貢献スピード
・為替レート変動(想定150円/ドル)への影響管理
10.【結論】:
日産化学は2025年3月期通期で過去最高益更新が見込まれる成長株です。半導体材料分野では世界シェアトップクラスの競争力を有し、グローバルな需要拡大を背景に今後も持続的な成長が期待できます。財務基盤の強固さ(自己資本比率68.4%・現預金2,920億円)が市場変動への耐性を高め、株主還元も安定的に実施。現水準(3,500円前後)はPER15倍と業界平均を下回り、成長性を考慮すれば割安評価と言えます。短期的な業績修正リスクよりも、中長期での資本利得と配当収入の両面から投資価値が高い銘柄と判断します。