4063 信越化学工業 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】

信越化学工業株式会社は、生活環境基盤材料、電子材料、機能材料、加工・商事・技術サービスを主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比5.8%増加し、営業利益も前年同期比4.5%増加しています。経常利益は前年同期比4.6%増加、純利益は前年同期比6.4%増加と全般的に好調な業績を示しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。

2.【財務項目】

項目金額(百万円)前期比
売上高(Revenue)1,929,698+5.8%
売上総利益(Gross Profit)759,317+6.3%
営業利益(Operating Income)584,439+4.5%
営業利益率(Operating Margin)30.3%算出不可
営業外収益・費用(Non-Operating Income/Expenses)59,791 (収益) – 18,316 (費用)算出不可
経常利益(Ordinary Income)644,231+4.6%
純利益(Net Income)432,539+6.4%
総資産(Total Assets)5,285,914+2.7%
流動資産(Current Assets)2,979,364-1.9%
固定資産(Non-Current Assets)2,306,550+9.2%
流動負債(Current Liabilities)484,641-6.9%
固定負債(Non-Current Liabilities)228,050+12.1%
純資産(Net Assets / Equity)4,573,223+3.4%
株主資本(Shareholders’ Equity)3,870,255+3.4%
流動比率(Current Ratio)6.15算出不可
自己資本比率(Equity Ratio)83.1%+0.4ポイント
負債比率(Debt Ratio)16.9%-1.3ポイント

3.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】

項目分析結果
売上高(Revenue)の動向売上高は前年同期比で5.8%増加しており、各セグメントで堅調な成長を見せています。特に電子材料事業の伸びが顕著で、10%の増加を記録。
利益率の分析売上総利益率は39.4%で、前年比で若干上昇しています。営業利益率は前年同期比で若干低下し、30.3%となりました。
費用の構造販売費及び一般管理費が前年同期比で12.8%増加しており、営業利益率の低下に影響を与えています。また、営業外費用も増加傾向。

4.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】

項目分析結果
資産の状況総資産が2.7%増加しており、固定資産の増加が大きいです。これは設備投資の積極化を示唆します。
負債と資本のバランス自己資本比率が83.1%と高く、財務の健全性が高いことを示しています。流動負債が減少し、長期借入金も減少しています。
財務の健全性流動比率が6.15と高い水準を維持しており、短期的な支払い能力に問題はありません。

5.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】

項目分析結果
営業キャッシュフロー(Operating Cash Flow)営業活動によるキャッシュフローが6,169百万円と前年比で増加しており、事業のキャッシュ生成能力が向上しています。
投資活動と財務活動のキャッシュフロー投資活動によるキャッシュフローはマイナス2,659百万円で、設備投資の拡大が見られます。財務活動はマイナス3,443百万円で、主に配当金支払いと自己株式取得によるもの。
フリー・キャッシュフロー(Free Cash Flow, FCF)詳細なデータが不足しているため、算出不可。ただし、営業キャッシュフローから設備投資を差し引いた推定値ではポジティブなキャッシュフローがあることが示唆されます。

6.【分析・評価】

項目評価理由
収益性高い売上高、営業利益ともに増加しており、利益率も健全。
安全性高い高い自己資本比率と低い負債比率が財務の安全性を保証しています。
生産性良好設備投資が増加しており、新たな生産力の拡大を示唆。
効率性良好営業活動からキャッシュを効率的に生み出している。
成長性強い売上高や利益の前年比増加率が高いことを考慮すると、成長性は強い。
キャッシュフロー健全営業キャッシュフローが増加しており、資本支出を支えるキャッシュがある。

7.【総括と投資判断】

【企業の成長性とリスクのバランス】

  • 収益性、成長性、財務健全性が全て高い水準にあるため、投資の魅力は大きいと言えます。しかし、設備投資の増加により将来のキャッシュフローが影響を受ける可能性があります。

【株価の評価】

  • 詳細なバリュエーション指標がないため、P/E比率やP/B比率などの具体的な分析はできませんが、業績の伸びを考慮すると株価が割安である可能性があります。

【投資家へのアドバイス】

  • 短期的にはポジティブな業績が続くと予想されますが、長期的には設備投資の回収効果を見極める必要があります。リスクとリターンのバランスを考慮し、長期投資の視点からも魅力的な銘柄と言えます。

8.【課題】

  • 設備投資の増加に伴うキャッシュフローの管理が今後の課題となる可能性があります。投資効率性の維持が重要です。
  • 国際的な市場の動向や為替の影響も考慮する必要があります。

9.【結論】

信越化学工業株式会社は、現在の業績と財務状況から見て、投資家にとって魅力的な選択肢と言えます。ただし、設備投資の効果や国際情勢の変化を注意深く監視することが推奨されます。