4188 三菱ケミカルグループ 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
三菱ケミカルグループは半導体材料・EV部材・MMA樹脂を主力事業とする総合化学メーカーです。2025年3月期第3四半期の売上高は前年比+2.7%増と緩やかに回復しましたが、特別損失(減損損失・退職金)が利益を圧迫し、純利益は42.8%減と収益性に課題が見られます。高付加価値材料分野での成長投資とポートフォリオ改革が進行中です。

2.【業績予想】:

項目2025年3月期通期予想前期比
売上収益4.47兆円+1.9%
親会社株主帰属純利益520億円-56.5%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上収益 Revenue3,331,546+2.7%
売上総利益 Gross Profit956,801+11.8%(算出)
営業利益 Operating Income189,477-10.8%
営業利益率 Operating Margin5.7%-0.9pt
経常利益 Ordinary Income161,485-15.8%
純利益 Net Income59,369-42.8%
総資産 Total Assets6,091,957-0.2%
流動資産 Current Assets2,150,151-1.9%
固定資産 Non-Current Assets3,941,806+0.7%
流動負債 Current Liabilities1,667,603-3.3%
固定負債 Non-Current Liab2,062,967-2.0%
株主資本 Shareholders’ Equity1,807,934+2.5%
流動比率 Current Ratio129%+8.2pt
自己資本比率 Equity Ratio29.7%+0.8pt

4.【損益計算書からの洞察】:

項目分析結果
売上高の動向半導体材料(+4.6%)・MMA(+20.3%)が成長、炭素事業(-6.3%)が足を牽引
利益率構造コア営業利益率7.4%(+1.7pt)だが、特別損失が営業利益率を5.7%(-0.9pt)に圧縮
費用構造販管費が5.1%増加、減損損失429億円(前年比3.1倍)が最大の課題

5.【貸借対照表からの洞察】:

項目分析結果
資産効率有形固定資産2.07兆円(+1.2%)で先端材料への投資加速
負債管理有利子負債2.15兆円(-2.9%)で財務体質改善進行中
財務健全性自己資本比率29.7%と業界平均並、流動比率129%で短期支払能力は充足

6.【キャッシュフロー分析】:

項目分析結果
営業CF3,428億円(+20.3%)で本業の現金創出力は堅調
投資CF△2.11兆円(設備投資拡大)で成長投資に積極姿勢
フリーCF1,318億円(△13.1%)で投資拡大も余力維持

7.【分析・評価】:

項目評価理由
収益性3コア利益は改善も特別損失が経常利益を圧迫
安全性4流動比率129%・有利子負債減少で財務基盤安定
成長性3半導体/EVA材料投資効果は2年後発現を見込む構造
効率性3ROE3.4%と低水準、アセットターンオーバ0.55回で改善余地
キャッシュフロー4営業CF対売上比率10.3%と現金創出力高い

8.【総括と投資判断】:
【成長とリ