4203 住友ベークライト 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
住友ベークライト株式会社は、半導体関連材料・高機能プラスチック・クオリティオブライフ関連製品を主力事業とする化学素材メーカーです。2025年3月期第3四半期の売上収益は前年比7.3%増と堅調な伸びを示しましたが、営業利益は11.2%減、純利益は28.7%減と収益性に課題が見られます。半導体需要拡大と円安効果が収益を押し上げる一方、北米事業の減損損失計上が利益を圧迫しています。

2.【業績予想】:

項目予想値(百万円)前年比(%)
売上収益(通期)309,000+7.6
事業利益(通期)30,500+11.1
純利益(通期)17,500△19.8

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue231,091+7.3
営業利益 Operating Income18,234△11.2
営業利益率 Operating Margin7.9%△1.7pt
純利益 Net Income12,855△28.7
総資産 Total Assets449,795+1.9
流動資産 Current Assets259,326+3.4
固定資産 Non-Current Assets190,469+0.02
流動負債 Current Liabilities87,121△7.6
固定負債 Non-Current Liabilities43,970+1.8
自己資本比率 Equity Ratio70.2%+1.9pt

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高の動向半導体関連材料(+11.5%)が最大の牽引役。中国向けAI需要拡大が寄与
利益率の分析営業利益率7.9%と前年比悪化。北米減損損失42億円が1.8%の利益率押し下げ
費用構造販管費率20.3%(前年20.1%)悪化。人件費増加と拠点集約費用11億円が影響

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産の状況棚卸資産+7.0%増(62,946百万円)。需要拡大を見込んだ戦略的在庫増加の可能性
財務健全性自己資本比率70.2%と業界最高水準。有利子負債比率4.1%で財務基盤堅調

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業キャッシュフロー30,816百万円(前年比+14.4%)。減損損失計上後も安定した現金創出力維持
投資活動設備投資12,090百万円。半導体分野への重点投資継続
フリーキャッシュフロー17,760百万円(営業CF-投資CF)。配当原資を十分にカバー

7.【分析・評価】:

項目評価理由
収益性営業利益率7.9%は業界平均(約10%)を下回る
安全性流動比率297%・自己資本比率70.2%で極めて高い財務健全性
成長性半導体関連材料の売上高構成比30%→35%へ拡大。AI需要が新たな成長ドライバー
キャッシュフロー営業CFが純利益の2.4倍。実質的な収益力を反映

8.【課題】:

  • 北米フェノール事業の収益性改善が急務(減損損失42億円計上)
  • 人件費上昇による販管費率悪化(前年比+0.2pt)
  • 通期純利益予想が前回予想から27.1%下方修正

9.【結論】:
住友ベークライトの投資判断には「慎重楽観」が妥当です。半導体関連材料の成長性(売上高+11.5%)と堅実な財務基盤(自己資本比率70.2%)が強みです。しかし、営業利益率の低下(△1.7pt)と北米事業の構造的課題が懸念材料です。短期的には減損損失の影響で株価が押される可能性がありますが、PBR1.2倍(業界平均1.5倍)と割安感があり、AI需要拡大を追い風に中長期的な成長が期待できます。投資方針としては、①四半期配当利回り2.5%の安定配当を享受しつつ、②次期決算で減損損失の一掃と半導体部門の更なる成長が確認できた段階で保有比率を増やす段階的投資が有効です。リスク要因としては為替変動(円高進行)と半導体需要の急減に注視が必要です。