1.【概要】 :
株式会社メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」や決済サービス「メルペイ」を主力事業とする企業です。2025年6月期第2四半期の業績は、売上収益が前年同期比+1.9%増加し、営業利益も+45.9%増加しました。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。
2.【業績予想】 :
- 売上収益:200,000~210,000百万円(前年比+6.7%~+12.1%)
- コア営業利益:22,000~25,000百万円(前年比+16.6%~+32.5%)
3.【財務項目】 :
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 94,161 | +1.9 |
売上総利益 Gross Profit | 66,621 | +3.9 |
営業利益 Operating Income | 11,413 | +45.9 |
営業利益率 Operating Margin | 12.1% | +3.4 |
営業外収益・費用 Non-Operating Income/Expenses | 1,355 | +1,142 |
経常利益 Ordinary Income | 12,767 | +59.1 |
純利益 Net Income | 7,384 | +62.3 |
総資産 Total Assets | 505,969 | +0.8 |
流動資産 Current Assets | 425,084 | +5.7 |
固定資産 Non-Current Assets | 80,885 | -18.9 |
流動負債 Current Liabilities | 320,821 | +6.0 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 104,466 | -17.8 |
純資産 Net Assets / Equity | 80,681 | +11.8 |
株主資本 Shareholders’ Equity | 80,372 | +11.9 |
流動比率 Current Ratio | 1.32 | -0.1 |
自己資本比率 Equity Ratio | 15.9% | +1.6 |
負債比率 Debt Ratio | 84.1% | -1.6 |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高(Revenue)の動向 | 売上収益は前年比+1.9%増加。日本市場の成長が寄与。 |
利益率の分析 | 営業利益率は12.1%で前年比+3.4%。コスト削減と効率化が効果的。 |
費用の構造 | 販売費及び一般管理費は55,438百万円で前年比+0.03%。安定した支出管理。 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産の状況 | 総資産は505,969百万円で前年比+0.8%。現金同等物は183,941百万円で流動性が高い。 |
負債と資本のバランス | 負債比率は84.1%で前年比-1.6%。財務健全性が向上。 |
財務の健全性 | 自己資本比率は15.9%で前年比+1.6%。資本効率が改善。 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー(Operating Cash Flow) | 営業CFは+6,995百万円。税引前利益と債権回収が寄与。 |
投資活動と財務活動のキャッシュフロー | 投資CFは-952百万円、財務CFは-13,641百万円。社債償還が主因。 |
フリー・キャッシュフロー(Free Cash Flow, FCF) | 算出不可 |
7.【分析・評価】 :
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 営業利益率が向上し、収益性が改善。 |
安全性 | 4 | 自己資本比率が向上し、財務健全性が高い。 |
生産性 | 3 | 資産効率は改善傾向だが、さらなる向上が期待される。 |
効率性 | 4 | コスト管理が効果的で、営業利益率が向上。 |
成長性 | 3 | 日本市場は堅調だが、US市場の回復が課題。 |
キャッシュフロー | 4 | 営業CFが安定し、流動性が高い。 |
8.【総括と投資判断】 :
【企業の成長性とリスクのバランス】
- 日本市場の成長とFintechの拡大が収益を支えるが、US市場の回復が不透明。
- 財務健全性は高いが、競争激化によるリスクも存在。
【株価の評価】 - P/E比率は算出不可。P/B比率は1.5倍程度で割安感あり。
【投資家へのアドバイス】 - 短期的には日本市場の堅調さが支えとなるが、US市場の動向に注意が必要。
- 長期的にはFintechの成長ポテンシャルが高い。
9.【課題】:
- US市場の回復が遅れており、手数料モデルの変更が効果を発揮するか不透明。
- 競争激化によるマーケットプレイスの収益圧迫リスク。
10.【結論】:
株式会社メルカリは、日本市場の堅調な成長とFintech事業の拡大により、収益性と財務健全性が向上しています。営業利益率の改善や自己資本比率の上昇は、企業の安定性を示しています。一方、US市場の回復が遅れており、今後の動向が鍵となります。短期的には日本市場の成長が株価を支えると予想されますが、長期的にはFintech事業の成長ポテンシャルが高いため、投資家はUS市場の動向に注意を払いつつ、中長期的な視点で投資を検討することが推奨されます。