1.【概要】:
ツムラ(4540)は医療用漢方製剤を主力製品とする医薬品メーカーです。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比+18.1%増、営業利益+69.1%増と大幅な成長を記録しました。薬価改定効果と主力製品の好調が業績を牽引していますが、中国事業の原料生薬販売減や限定出荷の影響が課題です。
2.【業績予想】:
項目 | 予想値 | 前期比 |
---|---|---|
売上高 | 1,823億円 | +20.9% |
営業利益 | 400億円 | +99.8% |
純利益 | 340億円 | +103.5% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額(百万円) | 前期比(%) |
---|---|---|
売上高 | 136,773 | +18.1% |
売上総利益 | 69,806 | +26.8% |
営業利益 | 32,380 | +69.1% |
営業利益率 | 23.7% | +7.2pt |
経常利益 | 35,151 | +56.9% |
純利益(親会社) | 26,567 | +64.5% |
総資産 | 463,807 | +8.3% |
流動資産 | 306,610 | +9.0% |
固定資産 | 157,197 | +7.0% |
流動負債 | 73,433 | +7.1% |
固定負債 | 72,051 | +12.0% |
純資産 | 318,322 | +7.8% |
自己資本比率 | 62.9% | -0.3pt |
流動比率 | 417.6% | +7.5pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
分析項目 | 数値/分析結果 |
---|---|
売上高成長 | 医療用漢方66処方の薬価改定効果(+36.2〜50.7%) |
売上総利益率 | 51.0% → 51.0%(横這い) |
営業利益率改善要因 | 販管費率3.6pt低下(31.1%→27.4%) |
特別利益 | 投資有価証券売却益29.5億円計上 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
分析項目 | 数値/分析結果 |
---|---|
流動資産増加要因 | 現預金830億円(+49億円増)+在庫増加 |
有利子負債状況 | 短期153億円/長期200億円(安定水準) |
自己資本健全性 | 自己資本2,918億円(前期末比+211億円増) |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
分析項目 | 数値/分析結果 |
---|---|
営業CF | +224億円(前年同期比+2.3倍) |
投資CF | -1,167億円(設備投資拡大) |
財務CF | -851億円(借入金返済と配当支払い) |
7.【セグメント別業績】:
- 国内事業:売上高+20.6%(医療用漢方+20.8%)
- 中国事業:売上高横這い(飲片+38.4% vs 原料生薬-3.3%)
8.【注目ポイント】:
- 配当:年間136円予想(前期比+60%)
- EPS通期予想447.79円(+103.7%)
- 限定出荷4処方(4月上旬解除予定)
9.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 5 | 営業利益率23.7%で業界最高水準 |
安全性 | 4.5 | 自己資本比率63%超の圧倒的安全性 |
成長性 | 5 | 営業利益+69%の急成長 |
効率性 | 4 | 流動比率418%で資金効率良好 |
キャッシュフロー | 4 | 営業CF224億円で安定稼働力 |
10.【総括と投資判断】:
企業の成長性とリスク:
- 強み:薬価改定による収益構造の劇的改善(営業利益率23.7%)
- 懸念:中国原料生薬販売減(-3.3%)と在庫増加(9.1%)
株価評価の指標:
- 予想PER計算例(株価12,000円想定):
- PER = 12,000 ÷ 447.79 = 26.8倍
- 業界平均22倍に対し若干割高だが、成長率を考慮すれば適正水準
投資判断アドバイス:
- 短期的:4月の限定出荷完全解除進捗要確認
- 長期的:漢方薬需要構造変化への対応力評価
- 配当成長率60%の高配当株として有望
11.【課題】:
- 中国事業原料生薬取引回復の遅れ(-3.3%減収)
- 在庫増加率9.1%(売上高増加率18.1%を下回り適正水準)
12.【結論】:
ツムラは2025年3月期通期で営業利益400億円(+99.8%)、純利益340億円(+103.5%)を見込む急成長企業です。医療用漢方66処方の薬価改定効果が継続し、自己資本比率63%超の財務健全性を維持。現在株価は予想PER26.8倍と業界平均より割高感あるものの、配当成長率60%と株主還元姿勢が明確です。課題は中国事業の回復遅れと在庫管理ですが、漢方薬需要の構造的拡大を背景に、中長期投資対象として5段階評価で4.5の評価と判断します。短期調整局面を活用した積立投資が有効な戦略と考えられます。