1.【概要】:
株式会社ユー・エス・エスは、オートオークション事業と中古車買取販売を主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4月-12月)の業績は、売上高が前年同期比7.2%増の766億円、営業利益率51.9%と高い収益性を維持しています。自動車流通市場の構造変化を背景に、デジタルオークション需要の拡大を活かした事業展開が特徴です。
2.【業績予想】:
項目 | 2025年3月期予想 | 前年実績 | 増減率 |
---|---|---|---|
売上高(百万円) | 1,029,000 | 976,060 | +5.4% |
営業利益(百万円) | 531,700 | 489,370 | +8.6% |
経常利益(百万円) | 538,600 | 496,540 | +8.5% |
純利益(百万円) | 366,500 | 329,060 | +11.4% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 766,520 | +7.2 |
売上総利益 Gross Profit | 476,160 | +10.0 |
営業利益 Operating Income | 398,250 | +11.4 |
営業利益率 Operating Margin | 51.9% | +1.9p |
経常利益 Ordinary Income | 403,650 | +11.2 |
純利益 Net Income | 276,100 | +12.9 |
総資産 Total Assets | 236,594 | -12.9 |
流動資産 Current Assets | 113,861 | -23.3 |
固定資産 Non-Current Assets | 122,733 | -0.4 |
流動負債 Current Liabilities | 25,540 | -59.6 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 9,139 | -2.8 |
純資産 Net Assets | 201,913 | +1.5 |
自己資本比率 Equity Ratio | 83.9% | +11.9p |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高の動向 | オートオークション成約台数9.5%増が原動力 |
利益率の分析 | 営業利益率51.9%と業界トップ水準維持 |
費用構造 | 販管費比率10.2%(前年同期10.6%)で効率改善 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産の状況 | 現預金87億円(前期比20%減)だが財務健全性維持 |
負債と資本のバランス | 有利子負債3.3億円(総資産比1.4%) |
財務の健全性 | 自己資本比率83.9%で業界最高水準 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー | 84億円(前年同期181億円)大幅減少 |
投資活動 | 52億円支出(設備投資増加) |
フリーキャッシュフロー | 32億円(前年同期△117億円)改善 |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 5 | 営業利益率51.9%が持続 |
安全性 | 5 | 自己資本比率83.9%で極めて健全 |
成長性 | 4 | 中古車輸出減少が懸念材料 |
効率性 | 4 | 流動比率446%で資金効率良好 |
キャッシュフロー | 3 | 営業CFの減少に注意必要 |
8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスク】
- 強み:デジタルオークション需要の構造的拡大
- リスク:中古車輸出減少(前年比2.6%減)
【株価評価】 - P/E比率15.3倍(業界平均20.2倍):割安
- P/B比率1.2倍:純資産の83%が現預金
【投資アドバイス】 - 長期保有向き:安定配当(予想配当利回り2.1%)+成長期待
- 短期要注意:四半期営業CF減少の継続監視
9.【課題】:
- リサイクル事業の営業利益60.7%減
- 営業キャッシュフローの大幅減少(前年比53.6%減)
- 中古車輸出市場の縮小傾向継続
10.【結論】:
株式会社ユー・エス・エスは、デジタルオークション分野で圧倒的な競争力を維持しつつ、財務基盤の堅牢さが特徴です。営業利益率51.9%、自己資本比率83.9%という数値は業界トップクラスであり、長期投資先としての魅力が高いと言えます。ただし、営業キャッシュフローの減少(84億円→前年同期181億円)とリサイクル事業の不振が課題です。現在のP/E比率15.3倍は業界平均を下回り、割安評価と言えますが、今後のキャッシュフロー改善動向を注視する必要があります。慎重派投資家には配当安定性(自己資本利益率13.7%)を、成長志向投資家にはデジタルプラットフォーム拡大の可能性を評価すべきです。