6103 オークマ 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
オークマ株式会社は工作機械の開発・製造を主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4月-12月)の業績は、売上高1,489億円(前年同期比-11.0%)、営業利益101億円(同-44.4%)と厳しい結果となりました。半導体/EV向け需要や自動化ソリューションに成長可能性を秘めるものの、中小企業向け設備投資の停滞と原材料高が業績を圧迫しています。

2.【業績予想】:

項目予想値前年度比
売上高2,100億円-7.9%
営業利益175億円-31.0%
純利益125億円-35.5%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue148,967-11.0
売上総利益 Gross Profit48,278-11.8
営業利益 Operating Income10,127-44.4
営業利益率 Operating Margin6.8%-3.9pt
営業外収益・費用1,656-488+67.5
経常利益 Ordinary Income11,295-38.6
純利益 Net Income7,498-42.7
総資産 Total Assets296,678-0.4
流動資産 Current Assets184,929-1.5
固定資産 Non-Current Assets111,748+1.6
流動負債 Current Liabilities43,127-7.9
固定負債 Non-Current Liab.16,062+22.5
純資産 Net Assets237,488-0.2
株主資本 Equity196,249+0.1
流動比率 Current Ratio428.9%+37.5pt
自己資本比率 Equity Ratio76.7%+0.1pt
負債比率 Debt Ratio19.9%-0.1pt

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高の動向全地域で需要減(日本-6.4%、米州-12.7%、欧州-19.0%、アジア除く中国-14.6%)
利益率の分析売上高減に伴う営業利益率6.8%(前期10.9%)と大幅悪化
費用構造販管費率25.6%(前期21.8%)で固定費の削減が不十分

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産の状況棚卸資産が+7,344百万円増加(需要減のリスク)
負債と資本のバランス長期借入金+5,000百万円増だが自己資本比率76.7%で財務基盤は堅調
財務の健全性現預金521億円を維持し流動比率428.9%と短期支払能力に問題なし

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業キャッシュフロー算出不可(資料未記載)
投資活動CF分析不可
フリーキャッシュフロー分析不可

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性2営業利益率が6.8%と機械メーカー平均(10-15%)を下回る
安全性4自己資本比率76.7%は業界トップクラスの財務健全性
成長性2通期売上高予想-7.9%で当面の成長見通し弱い
効率性2総資産回転率0.50倍(前期0.56倍)で資産活用効率低下
キャッシュフローN/Aデータ不足

8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスク】半導体/EV向け需要に期待するも、中小企業向け設備投資の回復時期不透明。原材料価格転嫁と工場稼働率改善が収益回復の鍵。

【株価評価】P/E比率算出不可(EPS123.88円で現株価想定不可)。財務健全性を評価し長期投資向きだが、収益回復前は株価上昇材料に乏しい。

【投資アドバイス】現状は「保有」評価。半導体関連受注の進捗状況(熊本CSセンター効果)と25年度価格改定動向を注視すべき。

9.【課題】:

  • 棚卸資産増(89,189百万円)の早期消化
  • 販管費率の改善(25.6%→20%台前半目標)
  • 工場稼働率の回復(現状未回復)

10.【結論】:
オークマは堅牢な財務基盤(現預金521億円+自己資本比率76.7%)を武器に業界再編を主導できるポテンシャルを保持。半導体/EV向け新規受注(熊本CSセンター効果)と自動化ソリューション拡販が収益回復のカギ。しかし現時点で業績改善の明確な兆候は見えず、短期的な株価上昇材料は限定的。投資判断は、(1)2025年3月期決算の受注残高推移(現90,655百万円)、(2)2025年度価格改定進捗、(3)工場稼働率回復の3つを注視しつつ、中長期視点での累積投資を推奨。現状株価は財務安全性を考慮すれば下行リスク限定と判断。