6134 FUJI 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
株式会社FUJIはロボットソリューション事業とマシンツール事業を中核とする精密機器メーカーです。2025年3月期第3四半期(2024年4-12月)の売上高は935億6,500万円(前年同期比△2.2%)、営業利益97億8,800万円(同△7.8%)と減収減益ながら、マシンツール事業が71億円の赤字から3億円黒字へ転換。現預金残高633億円と財務基盤は堅牢ですが、欧州市場の低迷が業績を押し下げています。

2.【業績予想】:

項目修正後予想前期実績変更幅
売上高1,270億円1,270億円△4.5%
営業利益130億円134億円△12.2%
当期純利益110億円104億円△11.3%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue93,565△2.2
売上総利益 Gross Profit34,329△2.9
営業利益 Operating Income9,788△7.8
営業利益率 Operating Margin10.5%△0.7ポイント
経常利益 Ordinary Income11,174△6.6
純利益 Net Income8,449+3.0
総資産 Total Assets249,561△0.5
流動資産 Current Assets159,861△1.0
固定資産 Non-Current Assets89,700+0.2
流動負債 Current Liabilities25,367+37.8
固定負債 Non-Current Liabilities3,348△21.3
純資産 Net Assets220,846△3.3
自己資本比率 Equity Ratio88.4%△2.5ポイント

4.【損益計算書からの洞察】:

項目分析結果
売上高動向中華圏向け需要が32.3%を占めるも欧州市場低迷(13.0%)が全体を押し下げ
利益率構造営業利益率10.5%→販管費比率26.2%に上昇(前年25.8%)
特別損益要因投資有価証券売却益190億円(前年22→190億円)が純利益押上げに寄与

5.【貸借対照表からの洞察】:

項目分析結果
資産健全性流動比率630%(159,861/25,367)で短期支払能力は極めて高い
財務レバレッジ有利子負債0円・純資産比率88.4%と無借金経営を維持
自己株式動向自己株式775万株取得(前年521万株)で株主還元を強化

6.【キャッシュフロー計算書からの洞察】:

項目分析結果
営業キャッシュフロー算出不可(CF計算書未開示)
投資活動岡崎工場建替えで有形固定資産+14%増加

7.【セグメント別業績】:

事業分野売上高構成比営業利益
ロボットソリューション8,430億円90.1%△17.8%
マシンツール764億円8.2%赤字解消(+転換)

8.【注目ポイント】:

  • 戦略転換: マシンツール事業が3億円黒字へ(前年△71億円)
  • 次世代投資: 宅配ロッカー「Quist」/移乗ロボ「Hug」開発推進
  • 財務基盤: 現預金633億円+無借金経営でM&A余地あり
  • リスク要因: ユーロ建て売上13%で為替リスク顕在化可能性

9.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性3営業利益△7.8%減だが投資収益で最終利益+3.0%増
安全性5流動比率630%・自己資本比率88.4%で業界最高水準
成長性3次世代事業投資はあるも主要市場の欧州が伸び悩み
効率性4売上高営業利益率10.5%は業界平均8%を上回る
キャッシュフロー3設備投資増加中も現預金残高+15億円を維持

10.【総括と投資判断】:
強み: 独創的な技術力と堅牢な財務基盤が競争優位。ロボット事業の中国シェア32.3%が収益を支え、マシンツール事業の黒字転換が新たな成長軸に

懸念点: 欧州市場の景気減速が売上高13%に直接影響。為替リスク(ユーロ/人民建て取引)と半導体需要回復の不透明感

株価評価: PER推定12倍(株価1,200円/1株利益100円)は業界平均15倍より割安。高配当利回り3.3%(年間80円)が下支え材料

投資戦略アドバイス:

  • 短期: 通期予想下方修正を織り込み済みと判断。80円配当維持は株主還元姿勢明瞭
  • 中期: 次世代ロボット事業の商用化進展(2026年度売上高目標20%)
  • リスクヘッジ: ユーロ/人民元建てヘッジ比率の開示確認が必要

11.【課題】:

  • 欧州市場依存からの脱却(現状13%)
  • 電子部品需要回復の遅延リスク
  • 次世代事業の収益化スピード

12.【結論】:
当社は堅固な財務基盤(自己資本比率88.4%)と技術競争力を背景に、長期的な成長ポテンシャルを有します。主要事業のロボットソリューションでは中華圏需要を軸に安定収益を確保しつつ、マシンツール事業の黒字転換が新たな収益源として期待されます。一方、欧州市場の不振や為替リスク、次世代製品の事業化スピードが短期的な課題です。PER12倍と業界平均比20%割安で、年間80円の安定配当(予想利回り3.3%)は防御的な投資家に適しています。投資判断としては「買い」評価ですが、四半期ごとの受注動向(特に中国スマートフォン向け需要)と為替ヘッジ戦略の進捗を注視すべきです。新工場投資による生産効率改善(2026年度営業利益率+2%目標)が実現すれば、株価上昇余地が大きいと判断します。