6674 ジーエス・ユアサ コーポレーション 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
GSユアサは自動車用鉛蓄電池と産業用電源システムを中核事業とする企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4-12月期)の売上高は前年同期比+3.7%増の4,268億円を記録しました。営業利益は8.2%増の318億円と好調でしたが、経常利益は0.8%減の287億円、純利益は過去の特別損処理がなくなり3.7%増の184億円となりました。

2.【業績予想】:

項目予想値 (億円)前期比変化率
売上高5,900+4.8%
営業利益470+13.0%
経常利益4400.0%
純利益270△15.8%
注: 営業利益はリチウムイオン電池の赤字拡大を自動車/産業電池部門が補填

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前期比変化率
売上高426,815+3.7%
売上総利益99,574+7.0%
営業利益31,775+8.2%
営業利益率7.4%+0.3ポイント
営業外収益・費用△3,056▲53.0%
経常利益28,720△0.8%
純利益18,394+3.7%
総資産674,333+2.7%
流動資産300,077▲5.3%
固定資産374,243+10.2%
流動負債191,466+1.6%
固定負債94,811+0.6%
自己資本比率50.7%+0.4ポイント
流動比率156.7%▼4.1ポイント

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高の動向自動車電池部門の国内販売価格是正(+6.2%)と海外販売量増(+4.5%)が牽引
利益率の分析営業利益率7.4%は過去5年最高水準。鉛蓄電池部門の収益圧縮に成功
費用構造販管費増加率6.4%が売上高増加率3.7%を上回りコスト管理が課題

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産の状況建設仮勘定が2.5倍(184.6→453.5億円)に拡大、設備投資急拡大中
財務健全性自己資本比率50.7%で安定。現預金40.7→25億円へ大幅減少懸念あり
流動性リスク金融負債比率(短期借入金/流動資産)17.7%→18.5%と悪化傾向

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業キャッシュフロー分析不可 (決算短信未記載)
投資活動CF分析不可 (決算短信未記載)
フリーキャッシュフロー分析不可 (決算短信未記載)

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性4営業利益率5年最高だが車載LiB赤字が課題
安全性4自己資本比率50%超で財務基盤安定
効率性3総資産回転率0.63→0.64と僅かな改善
成長性3主力部門は成長もLiB部門が足を引っ張る
キャッシュフロー3現預金40.7→25億円減少で流動性懸念

8.【課題】:

  1. 車載用LiB部門の赤字拡大(営損▲12億→前年比35億円悪化)
  2. トルコ子会社の超インフレ影響継続(支払利息増加)
  3. 設備投資拡大に伴う資金需要増(建設仮勘定453億円)

9.【結論】:
GSユアサは主力の鉛蓄電池部門が堅調で、自動車/産業用電池分野での価格是正が奏功し営業利益率7.4%と過去5年最高を記録しました。一方で、車載用リチウムイオン電池部門の赤字拡大が重石となっており、EVシフトへの対応が急務です。財務面では自己資本比率50.7%と堅固な基盤を維持しつつも、短期借入金が53億円(前期比+103%)増加するなど財務柔軟性に黄信号が点滅しています。投資判断の要点は3点、(1)LiB部門再建の具体性、(2)トルコ拠点の通貨リスク管理、(3)設備投資に見合う収益創出スピードを注視する必要があります。配当性向26%と安定配当を維持している点は評価できますが、EV用新規事業への投資需要を考慮すれば、当面は成長投資優先方針が続く見込みです。