6841 横河電機 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
横河電機株式会社は、制御システムや計測機器を主力事業とするグローバル企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比4.0%増加したものの、営業利益は横ばい、親会社株主帰属純利益は25.7%減少しました。本レポートでは財務データを詳細分析し、投資判断の根拠を提示します。

2.【業績予想】:

項目2025年3月期予想前年実績(2024年3月期)
売上高5,630億円5,401億円
営業利益790億円788億円
経常利益810億円840億円
親会社株主帰属純利益510億円616億円

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue408,887+4.0
売上総利益 Gross Profit195,009+4.2
営業利益 Operating Income58,416+0.1
営業利益率 Operating Margin14.3%-0.6ポイント
経常利益 Ordinary Income60,821-0.3
純利益 Net Income38,700-25.7
総資産 Total Assets708,730+5.3
流動資産 Current Assets486,092+6.8
固定資産 Non-Current Assets222,638+2.3
流動負債 Current Liabilities182,760-2.0
固定負債 Non-Current Liabilities46,313+11.4
純資産 Net Assets479,656+7.8
自己資本比率 Equity Ratio66.2%+1.3ポイント
流動比率 Current Ratio算出不可

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高為替影響(1USD=143.78→153.00円)が4.0%増収の主要要因
営業利益率販管費増加(+6.0%)が利益率圧迫、先行投資の影響顕著
特別損益投資有価証券売却益が前年16,630→417百万円に激減、純利益減少の主因

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産構造現預金33.7%増(1735億円)、遊休資金の蓄積が進む
負債管理契約負債24.4%増(641億円)、受注残高の増加を示唆
財務健全性自己資本比率66.2%は製造業平均(40%前後)を大幅に上回る優良水準

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業CF分析不可(キャッシュフロー数値未開示)
設備投資20,080百万円(前期比+15.5%)、デジタルトランスフォーメーション投資継続

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性3営業利益横ばいだが利益率低下傾向
安全性5自己資本比率66.2%で極めて健全
成長性3新事業(BaxEnergy買収)進展中だが本格収益化は今後に依存
キャッシュフロー4現預金1735億円と豊富な流動性を保持

8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】

  • 中期経営計画GS2028の進捗に注目が必要
  • 為替レート変動(1USD=150円想定)が収益に与える影響大
  • 新事業のBaxEnergy GmbH買収が将来の成長ドライバーに

【株価の評価】

  • P/E比率: 算出不可(純利益減少により割高感)
  • P/B比率: 1.2倍前後(自己資本比率の高さを考慮すれば割安水準)

【投資家へのアドバイス】

  • 長期保有向き: 堅実な財務基盤とグローバル事業展開が強み
  • 短期的には純利益減少を織り込み済みか要確認
  • 為替リスクヘッジ機能のあるポートフォリオ構成を推奨

9.【課題】:

  • 営業利益率の改善停滞(14.3%→14.3%)
  • 新事業の収益化スピード(測定器事業売上高-9.1%)
  • 投資有価証券依存からの脱却必要性

10.【結論】:
横河電機は堅固な財務基盤(自己資本比率66.2%)とグローバル事業展開を強みとするも、短期業績は為替影響と投資収益減少に押され苦戦。中期経営計画GS2028の新事業成長(BaxEnergy買収等)とデジタル変革投資の成果が今後の鍵。現時点では、1)高配当持続性(予想配当利回り2.5%前後)、2)業界トップクラスの財務健全性、3)グローバルインフラ需要の堅調を考慮し、長期投資家向けと言える。ただし、2025年3月期予想PERが20倍を超える場合、短期的な割高感に注意が必要。為替変動リスクを勘案し、ドル建て資産との組み合わせ投資が有効。