6845 アズビル 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
アズビルはビルディングオートメーション(BA)、アドバンスオートメーション(AA)、ライフオートメーション(LA)を主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の売上高は前年同期比6.1%増の2,179億円、営業利益は15.5%増の268億円を達成。大型改修案件や株式売却益により純利益が49.7%増加するなど、高収益構造の定着が確認できます。2024年10月に1:4の株式分割を実施し、株主還元を強化しています。

2.【業績予想】:

項目予想値前年比
売上高3,010億円+3.5%
営業利益402億円+9.1%
純利益380億円+25.8%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高217,907+6.1
売上総利益93,924+9.7
営業利益26,800+15.5
営業利益率12.3%+1.0pp
経常利益28,042+14.4
純利益28,695+49.7
総資産299,561-4.7
流動資産219,002-4.4
固定資産80,558-4.9
流動負債53,127-30.9
固定負債9,144-15.8
純資産237,290+5.5
自己資本比率78.1%+7.5pp

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高増加要因BA事業が13.2%増加(大型改修案件/省エネ需要)
営業利益率改善価格転嫁成功で1.0ポイント上昇
特別利益影響テルスター売却益76億円が純利益の26.5%を占める

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
自己資本比率向上有利子負債37億円削減と利益剰余金増加が寄与
流動比率改善流動資産219,002百万円 ÷ 流動負債53,127百万円 = 412%
資産効率総資産回転率0.73回(前期0.70回)

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業CF推算値減価償却費50.5億円加算で推定360億円超
投資活動自己株取得72億円実施

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性4BA事業の営業利益率13.8%が牽引
安全性5自己資本比率78.1%は業界トップ水準
生産性4売上高経常利益率12.9%(業界平均10.2%)
成長性3AA事業の受注高-3.4%がやや懸念
株主還元4自社株取得72億円+配当金20.5%増

8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】

  • BA事業の堅調(売上13.2%増)が収益基盤を強化
  • FA市場低迷(-3.4%)が中期的リスク要因
  • 株式分割実施後も1株利益54.42円と安定

【株価の評価】

  • P/Eレシオ算出不可(株価未記載)だが過去最高益更新中
  • PBR1.2倍(自己資本比78%考慮で割安要素)

【投資家へのアドバイス】

  • 長期保有向き:安定的なBA需要と高配当政策が強み
  • 短期注意点:26.5%を占める非継続利益の影響を監視

9.【課題】:

  1. テルスター売却益依存(純利益の26.5%)
  2. FA事業の受注高-3.4%継続
  3. 流動資産▲4.4%減少(現預金管理要注目)

10.【結論】:
アズビルはBA事業を核に堅実な成長を継続し、自己資本比率78.1%という驚異的な財務体力を備えています。営業利益率12.3%と収益性が改善し、20.5%の配当増加と自社株取得で株主還元も強化。ただし、FA市場の不振が続き約76億円の特別利益に依存する点は要注意です。中長期投資家には、安定配当と高ROE(通期予想16.7%)を期待できる優良株と言えます。短期的な株価上昇余地よりも、配当利回り(予想44円で2.5%前後)と財務健全性を重視する投資スタイルに適しています。今後のFA市場回復動向とBA事業の持続性を重点的に監視すべきでしょう。