1.【概要】:
日本光電工業(6849)はAEDや生体モニタを主力製品とする医療機器メーカーです。2025年3月期第3四半期(2024/4~12月)の売上高は前年同期比+1.5%増の1,584億円、営業利益+4.0%増の109億円となりましたが、通期純利益予想は前年比▲29.5%減少の120億円と下方修正リスクを抱えています。北米事業の回復と官公需依存の構造が特徴的です。
2.【業績予想】:
項目 | 予想値(百万円) | 前年比 |
---|---|---|
売上高 | 227,000 | +2.3% |
営業利益 | 20,500 | +4.6% |
純利益 | 12,000 | ▲29.5% |
懸念点:四半期純利益率が通期目標の48%未達(72円/sh達成には120億円必要)
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額(百万円) | 前年同期比 |
---|---|---|
売上高 Revenue | 158,476 | +1.5% |
売上総利益 Gross Profit | 82,431 | +5.3% |
営業利益 Operating Income | 10,935 | +4.0% |
営業利益率 Operating Margin | 6.9% | +0.2pt |
経常利益 Ordinary Income | 13,506 | +1.9% |
純利益 Net Income | 8,137 | +2.7% |
総資産 Total Assets | 246,286 | +5.6% |
流動資産 Current Assets | 176,535 | ▼4.2% |
固定資産 Non-Current Assets | 69,750 | +42.6% |
流動負債 Current Liabilities | 66,327 | +33.0% |
固定負債 Non-Current Liab | 2,263 | 算出不可 |
純資産 Net Assets | 177,694 | ▼1.9% |
流動比率 Current Ratio | 266% | ▼12.4pt |
自己資本比率 Equity Ratio | 72.1% | ▼5.5pt |
4.【損益計算書からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高動向 | 国内AED需要(+2.6%)が牽引、中国・中南米が▲16.2%減で海外不振 |
利益率改善要因 | 消耗品販売比率向上(売上総利益率52.0%→52.4%) |
費用構造 | 販管費増加(+5.5%)が利益圧迫、NeuroAdvanced買収関連費用18.2億円 |
5.【貸借対照表からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産状況 | のれん17.4億円増(買収影響)、現金残高▲24.3%減で流動性悪化 |
負債構造 | 短期借入金25.9億円(前期0.6億円)に依存する財務リスク |
資本効率 | ROE 4.6%→4.7%と微増、自己株式取得63.6億円で株主還元強化 |
6.【キャッシュフローからの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF | 62.9億円(前年比▲18.6%)、売掛金回収改善効果 |
投資CF | ▲232.3億円(買収費用159億円含む)でM&A積極化 |
財務CF | +45.8億円(短期借入金増加252億円)で資金調達依存度上昇 |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 売上総利益率改善継続も、販管費増加で純利益率5.1%→5.2%と低水準 |
安全性 | 3 | 流動比率266%良好だが短期借入金急増で依存度懸念 |
生産性 | 3 | 従業員1人当たり売上高▲1.7%減、北米事業の生産性向上が課題 |
効率性 | 4 | 在庫回転期間88日→86日改善、資産効率0.64→0.65倍向上 |
成長性 | 3 | 日本+2.6%堅調、海外▲0.4%減で地域バランス改善が必要 |
キャッシュフロー | 2 | FCF▲169億円と赤字拡大、M&A集中で財務基盤不安定化リスク |
8.【総括と投資判断】:
企業の成長性とリスクのバランス
AED需要堅調と北米回復が追い風。中国市場低迷と官公需依存(年間出荷の40%が3月集中)が主要リスク。収益性向上より成長投資優先の戦略。
株価の評価
通期予想PER18.7倍(想定株価1,345円)、PBR1.28倍と業界平均並み。配当利回り2.3%(予想31円)が魅力だが、純利益達成リスク考慮が必要。
投資家へのアドバイス
短期的な業績達成不安(3Q純利益進捗率67%)、長期的には医療DX・脳神経領域での成長ポテンシャル。買収効果が2026年度以降に本格化見込みのため、中長期投資向き。
9.【課題】:
- 中国市場▲16.2%減が継続、現地収益率悪化
- 通期純利益達成に必要な第4四半期純利益39億円(前年比▲45.8%)
- 短期借入金25.9億円(期首比4,224%増)の財務コスト増加
10.【結論】:
日本光電工業は官公需依存構造の改善と海外事業再編が進捗中。NeuroAdvanced買収による脳神経領域強化や北米回復基調が成長ドライバーだが、中国リスクと純利益達成圧力が株価上昇を制約。投資判断では、①3月官公需受注状況(2月末までに70%受注必要)、②米国利率動向(短期借入金コスト影響)、③買収効果の早期可視化が重要。現状では「中立」評価だが、第4四半期決算で通期予想達成可能性が確認されれば、下方リスク織り込み済と判断できる。保守的投資家には3月末の業績確定待ちを推奨。