1.【概要】:
ローム株式会社は、LSIや半導体素子を主力事業とするグローバル電子部品メーカーです。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比3.0%減少し、営業利益が△110.8億円と赤字転落しました。自動車市場の調整局面や産業機器市場の需要減が主因です。本レポートでは財務状況と業績動向を詳細に分析します。
2.【業績予想】:
項目 | 2025年3月期予想 | 前年実績 | 変化率 |
---|---|---|---|
売上高 | 450,000百万円 | 467,780 | -3.8% |
営業利益 | △15,000百万円 | 43,327 | -134.6% |
経常利益 | △10,000百万円 | 69,200 | -114.5% |
親会社株主純利益 | △6,000百万円 | 53,965 | -111.1% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 344,642 | -3.0% |
売上総利益 Gross Profit | 74,711 | -35.2% |
営業利益 Operating Income | △11,080 | -127.3% |
営業利益率 Operating Margin | -3.2% | -14.6pt |
経常利益 Ordinary Income | 316 | -99.5% |
純利益 Net Income | 210 | -99.5% |
総資産 Total Assets | 1,517,346 | +3.6% |
流動資産 Current Assets | 616,434 | +4.0% |
固定資産 Non-Current Assets | 900,912 | +1.4% |
流動負債 Current Liabilities | 209,427 | -55.0% |
固定負債 Non-Current Liabilities | 342,790 | +627.1% |
純資産 Net Assets | 965,128 | -0.3% |
自己資本比率 Equity Ratio | 63.6% | -1.7pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高動向 | 自動車市場向けSiCデバイス増加も産業機器市場の17%減収が影響 |
利益率悪化要因 | 生産調整による稼働率低下とSiC設備増強で固定費が16%増加 |
営業外収益 | 受取利息(62.8億→31.6億)と為替差益(79.2億→22.3億)が大幅減少 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産構造 | 現預金26.8%増加(2,379億→2,677億)が流動性改善に寄与 |
負債急増要因 | 社債2,000億円新規発行と長期借入1,000億円増加で固定負債7倍増 |
自己資本比率低下 | 純資産0.3%減少(9,681億→9,651億)に対し負債総額が7.6%増加 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF改善 | 法人税支払い減少と在庫調整効果で営業CFが140億改善(544億→685億) |
投資活動 | 設備投資抑制で投資CF支出が3,953億→888億に大幅減少 |
財務リスク | 社債発行で財務CFが2,653億→394億に減少も長期負債が3,427億円に蓄積 |
7.【分析・評価】:
評価項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 危険 | 営業利益率-3.2%で主要事業(半導体素子)が204億円のセグメント損失 |
安全性 | 要注意 | 自己資本比率63.6%と高水準だが固定負債比率が22.6%に急増 |
成長性 | 潜在力 | SiCデバイス分野で生産能力増強投資を継続(設備投資額849億円) |
効率性 | 改善必要 | 棚卸資産回転期間が42日→48日に悪化(在庫削減が不十分) |
キャッシュフロー | 良好 | 営業CFが685億円と堅調で現預金残高2,570億円の手元流動性確保 |
8.【総括と投資判断】:
【成長性とリスクのバランス】
- SiCパワーデバイスなど次世代技術への投資継続が将来成長の鍵
- 短期業績悪化(営業利益△110億円)と長期負債増加(3,427億円)のバランス注意
【株価評価】
- PBR(株価純資産倍率)は1.2倍(想定株価3,000円/1株当たり純資産2,498円)
- 業績悪化を織り込んだバリュエーションだが、回復見通し不透明
【投資家へのアドバイス】
- 短期的:業績回復の兆候(在庫調整進捗)を注視しつつ観望姿勢推奨
- 長期的:EV向けSiC需要拡大の本格化(2026年以降)を見据えた積立投資検討
9.【課題】:
- 半導体素子部門の収益性改善(営業損失204億円)
- 在庫水準の適正化(棚卸資産1,439億円)
- 財務レバレッジの適正化(有利子負債3,000億円)
10.【結論】:
ローム株式会社の現状は短期的な業績悪化と財務リスク増大が顕著ですが、次世代パワーデバイスへの戦略投資が将来の成長基盤を形成しています。自動車電動化の本格化を見据えた設備投資(SiC生産能力増強)は2026年以降の収益回復を期待させる要素です。ただし、2025年度通期営業利益△150億円予想に見られるように、当面は厳しい業績環境が継続する見込みです。投資判断にあたっては、①四半期ごとの在庫調整進捗状況、②EV向けSiCデバイスの受注動向、③財務体質改善の具体策の3点を重点的に監視する必要があります。現時点では「様子見」を基本姿勢としつつ、株価が1.0倍PBRを割り込んだ場合に中長期投資を検討する戦略が妥当と考えられます。