7004 カナデビア 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
カナデビア株式会社(証券コード7004)は環境事業・機械インフラ・脱炭素化事業を基軸とする企業です。2025年3月期第3四半期(2024/4/1~2024/12/31)は売上高が前年同期比+11.0%増の4,134億円を達成しましたが、投資損失や不適切行為調査費用の影響で経常利益は▲35.3%減と大幅悪化。環境部門の海外展開が成長ドライバーとなっています。

2.【業績予想】:

項目予想値前年度比
売上高5.9兆円+6.1%
営業利益260億円+6.9%
親会社株主帰属利益180億円▲5.3%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高413,432+11.0
売上総利益72,039算出不可
営業利益9,746+2.5
営業利益率 (%)2.36▲0.77pt
営業外費用△6,202+105.1
経常利益5,917▲35.3
純利益5,393▲9.5
総資産540,363+1.3
流動資産311,886▲10.1
固定資産228,452+22.5
流動負債263,960▲3.6
固定負債101,508+11.6
純資産174,894+3.5
株主資本154,059+0.8
流動比率 (%)118.14▲7.7pt
自己資本比率 (%)30.8+0.3pt
負債比率 (%)209.0+0.5pt

4.【損益計算書からの洞察】:

項目分析結果
売上高環境部門が全体の74%を占め海外子会社牽引
利益率営業利益率2.36%と低水準(機械部門赤字影響)
費用構造不適切行為調査費用4.9億円が経常利益圧迫

5.【貸借対照表からの洞察】:

項目分析結果
資産固定資産21.4%増(新規子会社取得に伴うのれん1,554億円)
負債有利子負債1,121億円(短期借入金+79%)
健全性自己資本比率30.8%と業界平均並み

6.【キャッシュフローからの洞察】:

項目分析結果
営業CF+89億円(前年同期▲130億円から改善)
投資CF▲428億円(M&A関連支出が主要因)
FCF▲339億円(設備投資拡大の影響)

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性3営業利益率2.4%と低水準だが環境部門が牽引
安全性3流動比率118%可も短期借入金増加が懸念
生産性4ROE3.1%改善傾向(自己資本比率上昇影響)
効率性3棚卸資産回転率12.3回と効率的運用
成長性4環境部門売上高+45億円が成長エンジン
キャッシュフロー3営業CF黒字化但し設備投資でFCF悪化

8.【総括と投資判断】:
【成長性とリスク】海外環境事業が成長ドライバー(売上構成比74%)だが、機械部門赤字(▲10億円)と脱炭素化損失(▲15億円)の構造改革が必要。2025年4月のアマダへ機械子会社譲渡が進捗カギ。

【株価評価】仮想株価ベースでPER6.5倍(業界平均7.2倍)、PBR0.9倍と割安感。但しROE3.1%が課題。

【投資アドバイス】中長期投資向き。環境部門の海外拡大と機械部門再編進捗を注視。配当利回り3.0%想定で安定分配期待。

9.【課題】:

  • 脱炭素化部門の損失拡大(▲15億円→通期予想▲5億円)
  • 有利子負債増加(1,121億円/+20.2%)
  • 流動比率低下(118%→110%見通し)

10.【結論】:
カナデビアは環境部門を中核に安定成長基盤を構築しつつあります。海外M&Aでのれん1,554億円計上は将来収益創出への投資と評価できますが、機械・脱炭素化部門の収益改善が急務。現状のバリュエーションは割安感ありつつも、自己資本利益率向上に向けた資産効率改善が課題。短期株価変動要因として2025年4月の機械子会社譲渡進捗と脱炭素化部門の構造改革動向が最重要監視ポイントです。投資判断は「保有継続・節目ごとの見直し推奨」と評価します。