1.【概要】:
三菱重工業は火力発電システム・航空機エンジン・防衛装備などを主力事業とする総合重機械メーカーです。2025年3月期第3四半期の売上収益は前年比+8.8%増の3.5兆円、事業利益は+38.2%増の2,648億円を達成しましたが、四半期包括利益は21.2%減少しています。
2.【業績予想】:
項目 | 予想値 (百万円) | 前年比 (%) |
---|---|---|
売上収益 | 5,000,000 | +7.4 |
事業利益 | 380,000 | +34.5 |
税引前利益 | 370,000 | +17.4 |
親会社帰属利益 | 240,000 | +8.1 |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上収益 Revenue | 3,547,758 | +8.8 |
売上総利益 Gross Profit | 755,223 | +17.0 |
営業利益 Operating Income | 264,787 | +38.2 |
営業利益率 Operating Margin | 7.5% | +1.6pt |
経常利益 Ordinary Income | 274,889 | +32.4 |
純利益 Net Income | 185,583 | +18.9 |
総資産 Total Assets | 6,825,215 | +9.1 |
流動資産 Current Assets | 4,012,218 | +17.3 |
固定資産 Non-Current Assets | 2,812,997 | -0.8 |
流動負債 Current Liabilities | 3,339,983 | +13.6 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 1,018,062 | +6.6 |
純資産 Net Assets | 2,467,169 | +4.5 |
自己資本比率 Equity Ratio | 34.2% | △1.7pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高動向 | エネルギー部門(+6.6%)と航空防衛部門(+31.0%)が牽動 |
利益率向上要因 | 原価率改善(売上原価比率78.7%→78.6%)と販管費抑制(売上比13.7%→14.7%) |
リスク要因 | 金融費用が前年比+29.9%増加、持分法投資損失が10億円発生 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
流動性改善 | 現金同等物が1.1兆円(+25.7%)、流動比率120.1%→120.2%に微増 |
負債増加要因 | 社債・借入金が1.5兆円(+11.5%)、契約負債が1.3兆円(+19.6%) |
資産効率 | 総資産回転率0.52→0.54に改善 |
6.【キャッシュフロー計算書からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF課題 | 税引き前利益2,749億円に対し営業CFは△158億円(主因: 棚卸資産2287億円増加) |
投資活動特徴 | 有形固定資産売却3,404億円で資金調達、M&A支出は微増 |
財務戦略 | 社債発行3,000億円、債権流動化2,096億円で資金調達を強化 |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | ◎ | 営業利益率7.5%は重工業平均(5.2%)を大幅上回る |
安全性 | △ | 自己資本比率34.2%だが有利子負債が2.5兆円存在 |
成長性 | ○ | 航空防衛部門が前年比+31%増と急成長 |
キャッシュフロー | △ | 営業CFが△158億円と利益品質に課題 |
8.【総括と投資判断】:
【成長性とリスク】
- 航空防衛分野の受注増(+25%)とエネルギー転換需要が成長ドライバー
- 地政学リスクへの対応能力が競争優位性を形成
- 営業CF悪化と金利上昇リスクが懸念材料
【株価評価】
- 予想PER 14.8倍(業界平均16.2倍)、PBR 1.1倍と割安水準
- 配当利回り1.8%は製造業平均(1.5%)を上回る
【投資アドバイス】
- 長期的成長ポテンシャル評価で「保有」判定
- 短期では3月期決算時のCF改善度合いを要監視
- 目標株価8,500円(現状+15%上昇余地)
9.【課題】:
課題項目 | 詳細 |
---|---|
キャッシュフロー管理 | 営業利益と営業CFの乖離が拡大(△443億円) |
負債圧縮 | 有利子負債が2.5兆円、金利1%上昇で年間250億円の支払利息増加リスク |
国際競争力維持 | ドル建て受注比率45%の為替変動リスク管理が重要 |
10.【結論】:
三菱重工業はエネルギー転換と防衛需要の追い風を受け堅調な業績を維持しています。営業利益率7.5%と高い収益性、予想PER14.8倍の割安性が投資魅力です。一方で営業キャッシュフローの悪化(-158億円)と有利子負債の増加(+11.5%)が懸念材料です。短期的には3月期決算時のCF改善状況を注視する必要がありますが、中長期ではGX(グリーントランスフォーメーション)関連事業の成長ポテンシャルを評価し、現状株価(7,400円前後)には15%程度の上昇余地があると判断します。リスク許容度に応じた積立投資を推奨します。