7729 東京精密 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
株式会社東京精密は半導体製造装置と計測機器を主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は売上高1,031億円(前年同期比+16.0%)、営業利益191億円(+32.6%)と堅調な成長を示しました。特に生成AI関連需要と中国市場の半導体国産化需要が原動力となり、自己資本比率72.2%と健全な財務体質を維持しています。

2.【業績予想】:

項目修正後予想前年比増加率
売上高1,460億円+8.4%
営業利益285億円+12.6%
純利益233億円+20.2%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue103,137+16.0
売上総利益 Gross Profit42,666+17.9
営業利益 Operating Income19,075+32.6
営業利益率 Operating Margin18.5%+2.2pt
経常利益 Ordinary Income19,791+31.4
純利益 Net Income18,125+70.7
総資産 Total Assets230,292+2.1
流動資産 Current Assets164,668+7.1
固定資産 Non-Current Assets65,624▼8.5
流動負債 Current Liabilities46,328+0.7
固定負債 Non-Current Liabilities15,880▼24.7
純資産 Net Assets168,083+6.1
流動比率 Current Ratio355%+6.4pt
自己資本比率 Equity Ratio72.2%+2.8pt

4.【損益計算書からの洞察】:

項目分析結果
営業利益率拡大半導体部門の利益率20.2%(前年比+3.6pt)が牽引
営業外収益固定資産売却益43億円が特別利益増加要因(前年同期比+4,464億円増)
原価管理製造原価比率58.6%(前期比▲1.2pt)で効率改善

5.【貸借対照表からの洞察】:

項目分析結果
棚卸資産77億円増(生産体制強化に伴う戦略的増加)
現預金530億円(前期比+44.1%)で資金余力拡大
有利子負債14億円のみ(長期借入金)で財務リスク軽減

6.【キャッシュフロー分析】:

項目分析結果
営業CF減価償却費37.6億円を加算可能(前年同期比+12.1%)
投資活動有形固定資産44億円減少(設備効率化推進)

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性4半導体部門の営業利益率20.2%が業界平均を上回る
安全性5自己資本比率72.2%と業界トップ水準
成長性4生成AI関連需要が売上の52%を占め持続的成長基盤
効率性3棚卸資産回転日数98日(前年比+8日)が課題

8.【総括と投資判断】:
【業界優位性】半導体検査装置の技術力と中国市場シェア拡大が競争優位。P/E比率25.8倍(業界平均23.5倍)は成長期待反映。【リスク】民生用半導体需要回復遅延が業績下方圧力に。直近の株価乖離率+15%に対し、PER適正範囲は18-30倍。【投資適格性】3年保有前提で4.5%配当利回りを加味すれば総合リターン期待可能。

9.【課題】:

  • 棚卸資産増加による運転資本圧迫(前年比+21.4%)
  • 研究開発費比率2.3%が競合他社平均3.1%を下回る
  • 中国市場依存度43%(米中貿易摩擦リスク)

10.【結論】:
当社は生成AI関連投資の拡大を背景に半導体製造装置部門が収益の柱として機能し、中国市場での地位強化が明確です。財務基盤が堅固(現預金530億円/有利子負債14億円)で株主還元姿勢も明確(自己株式20万股をインセンティブに活用)。短期的な民生需要回復遅延リスクはあるものの、2025年度予想PER25.8倍が成長率(予想EPS+20.2%)に見合う水準と判断。現状株価は適正圏内にあり、中長期保有を推奨します。