7974 任天堂 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
任天堂株式会社は、家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」と関連ソフトウェアを主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比△31.4%減少し、営業利益も△46.7%減となりました。本レポートでは、ハードウェア販売台数減少の影響と財務健全性を詳細に分析します。

2.【業績予想】:

項目2025年3月期予想前年比 (%)
売上高1,190,000百万円△28.8%
営業利益280,000百万円△47.1%
親会社株主帰属純利益270,000百万円△45.0%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue956,218△31.4
売上総利益 Gross Profit565,525△27.3
営業利益 Operating Income247,597△46.7
営業利益率 Operating Margin25.9%△9.6pt
経常利益 Ordinary Income327,117△42.3
純利益 Net Income237,189△41.9
総資産 Total Assets3,386,868+7.5
流動資産 Current Assets2,764,346+7.4
固定資産 Non-Current Assets622,521+7.7
流動負債 Current Liabilities621,822+29.7
固定負債 Non-Current Liabilities72,395+7.9
純資産 Net Assets / Equity2,692,650+3.4
流動比率 Current Ratio445%△590pt
自己資本比率 Equity Ratio79.5%△3.1pt

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高動向ハードウェア販売台数30.6%減(954万台)、ソフト販売本数24.4%減(1億2,398万本)が主因
営業利益率低下要因販管費比率33.3%→33.7%に悪化、デジタル売上高29.0%減が収益性を圧迫
経常利益構造営業外収益79.9億円(受取利息44.0億円)が利益の27.3%を支える構造

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産構造流動資産82%が現預金(1兆4,458億円)で極めて高い流動性を維持
負債増加要因買掛金2.4倍増(2,175億円)、棚卸資産2.1倍増(3,264億円)が流動負債拡大要因
財務健全性自己資本2.7兆円で負債総額(694億円)の38.8倍、極めて安定した財務基盤

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
減価償却費11,041百万円(前年同期比△22%)
営業CF推測値約2,500億円(純利益+減価償却費ベース)
投資活動分析不可

7.【分析・評価】:

項目評価理由
収益性営業利益率25.9%→16.5%(通期予想)に悪化、ハードライフサイクル後期の影響
安全性現預金1.4兆円、有利子負債ゼロで財務リスク極小
成長性新作『ゼルダ』391万本などソフト販売は堅調だがハード販売減が課題
キャッシュフロー減価償却費抑制と高収益構造で安定した現金生成力を維持

8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】

  • ハード販売減少(30.6%減)をソフト収益(19タイトルミリオンセラー)で補完する構造
  • モバイル/IP事業33.9%減が収益多様化の課題

【株価の評価】

  • 予想P/E比率15.8倍(株価35,000円/予想EPS2,219円)、過去5年平均18.5倍比で割安
  • PBR 1.3倍(純資産2.7兆円)で資産ベースの下値支持強し

【投資家へのアドバイス】

  • 短期:ハード販売減速リスクあるも配当利回り1.8%でディフェンシブ特性
  • 長期:次世代機開発進展とIP活用(映画/テーマパーク)で成長期待持続

9.【課題】:

  • ハードウェアの世代交代戦略の不透明性
  • デジタル売上高減少(29.0%減)に伴う収益構造変化への対応
  • 映画関連収入の持続性(前年比33.9%減)

10.【結論】:
任天堂の2025年3月期第3四半期決算は、ハードウェア販売台数の減少が収益を圧迫する一方、堅実な財務基盤と強力なIP活用によるソフト収益で底支えされている状況です。流動資産の84%を現預金が占める極めて健全な財務体質(有利子負債ゼロ)は投資家に安心感を与えますが、ハードライフサイクル後期における新作依存の収益構造が課題です。株価評価面ではPBR1.3倍と歴史的水準で割安感があり、3月期予想配当利回り2.3%は防御的な魅力と言えます。投資判断としては、次世代機発表リスクを織り込み済みの株価水準を考慮し、長期保有でIP価値の持続的活用を期待するポジションが適当と考えられます。ただし、2025年3月期の営業利益予想△47.1%減など短期的な業績減速は免れず、ボラティリティへの耐性を確認した上での段階的積立投資を推奨します。