1.【概要】 :
三井物産株式会社は、エネルギー・金属資源・化学品などを主力事業とする総合商社です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比9.8%増加しましたが、税引前利益は10.9%減少しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。
2.【業績予想】 :
項目 | 内容 |
---|---|
通期純利益(予想) | 920,000百万円(前年同期比13.5%減) |
年間配当金(予想) | 100円(中間配当50円を含む) |
原油価格前提 | 連結油価86米ドル/バレル |
米ドル為替前提 | 152.27円 |
3.【財務項目】 :
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 10,983,292 | +9.8 |
売上総利益 Gross Profit | 945,358 | △4.0 |
営業利益 Operating Income | 832,146 | △10.9 |
営業利益率 Operating Margin | 7.6% | △1.9ポイント |
経常利益 Ordinary Income | 666,329 | △10.3 |
純利益 Net Income | 652,170 | △10.2 |
総資産 Total Assets | 17,364,949 | +2.8 |
流動資産 Current Assets | 5,942,817 | +3.0 |
固定資産 Non-Current Assets | 11,422,132 | +2.6 |
流動負債 Current Liabilities | 3,991,716 | +2.6 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 5,599,004 | +6.9 |
純資産 Net Assets | 7,774,229 | +0.1 |
流動比率 Current Ratio | 1.49倍 | △0.1ポイント |
自己資本比率 Equity Ratio | 43.5% | △1.1ポイント |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高成長 | エネルギーセグメント(+29.9%)と化学品(+8.2%)が主牽引 |
利益率低下 | 金属資源セグメント減益(原料炭価格下落)が営業利益率を1.9ポイント悪化 |
受取配当金増加 | LNGプロジェクト4案件からの配当が前年比+633億円増加 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
有形固定資産増加 | LNG船・石油ガス生産事業への投資が前期末比+1,740億円増加 |
自己株式消却 | 2024年5月~2025年1月に3,675億円取得し全額消却 |
有利子負債増加 | 長期債務が前期末比+6.9%増加しネットDER0.46倍に悪化 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF増加 | 基礎営業CF7,935億円(前年比+3.2%)で安定したキャッシュ生成力維持 |
投資活動の活発化 | 石油ガス生産事業への投資が648億円、豪州鉄鉱石事業480億円 |
株主還元強化 | 配当金支払2,742億円(前年比+13.1%)+自己株式取得3,259億円 |
7.【分析・評価】 :
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | △ | ROEが前年同期比1.1ポイント低下し9.3% |
安全性 | 要監視 | 有利子負債が820億円増加しネットDER0.46倍に悪化 |
成長性 | ◎ | LNG関連投資と化学品セグメントが売上高成長の2大エンジン |
キャッシュフロー | ◎ | 営業CFが前年比+917億円増加し財務基盤堅調 |
8.【総括と投資判断】 :
【企業の成長性とリスクのバランス】
- エネルギー転換需要を背景にLNG関連投資が成長ドライバーとなる可能性
- ロシアLNG事業(サハリンⅡ・Arctic LNG2)関連リスクが継続的に存在
【株価の評価】
- P/E比率:9.8倍(業界平均12.5倍)で割安感あり
- 配当利回り3.2%が東証1部平均(2.1%)を上回る
【投資家へのアドバイス】
- 長期的なエネルギー転換テーマへのエクスポージャーを評価できる投資家向き
- 短期的には原材料価格変動リスクを許容できるリスク許容度が必要
9.【課題】:
- モザンビークLNGプロジェクト再開時期の不透明性
- ロシア事業関連の金銭債務保証残高1,561億円が潜在リスク
10.【結論】:
三井物産はエネルギー転換需要を背景にLNG関連投資を強化し、安定的なキャッシュフロー生成力を維持しています。2025年3月期の純利益予想9,200億円(前年比13.5%減)は主に資源価格下落の影響ですが、株主還元方針(配当金100円+自己株式消却)が明確です。現在の株価水準(P/E9.8倍)は業界平均に比べ割安感があり、3.2%の配当利回りは収益安定性を反映しています。ただし、ロシア事業関連リスクや資源価格変動への影響を継続的に監視する必要があります。中長期投資家には、エネルギー転換テーマへのエクスポージャーと安定配当を組み合わせたバランス型投資先として検討価値があります。