8058 三菱商事 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
三菱商事株式会社は、総合商社としてエネルギー・金属資源・食品産業等多角的な事業を展開する企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4月-12月)の業績は、収益が前年同期比5.2%減少したものの、税引前利益は19.9%増加し、効率性向上が確認されました。資産総額は2.17兆円で流動性改善が進んでいますが、連結範囲の変更(ローソン等2社除外)が業績に影響を与えています。

2.【業績予想】:

項目予想値
親会社の所有者に帰属する当期利益950,000百万円(前年比△1.5%)
基本的1株当たり当期利益236.75円

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
収益 Revenue13,943,275△5.2
税引前利益 Pre-Tax Income1,205,289+19.9
四半期純利益 Net Income929,619+18.9
総資産 Total Assets21,784,783△7.1
流動資産 Current Assets8,926,540△23.6
固定資産 Non-Current Assets12,858,243+9.1
流動負債 Current Liabilities6,210,497△23.6
固定負債 Non-Current Liabilities5,551,339+6.1
自己資本比率 Equity Ratio42.5%+3.9pt
ROE(年率換算)算出不可

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
収益減少要因ローソン持分法適用化(売上減少7,623億円)と原料炭販売数量減少
利益率向上要因有価証券評価益284億円(前年比+216.5%)、固定資産売却益141億円
コスト管理効果販管費699億円削減(株式分割影響含む)
金融収支改善受取配当497億円(前年比+29.4%)、金利費用128億円削減

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
流動性改善現金同等物1.35兆円(+8.1%)、ネット有利子負債3,577億円(△5.4%)
資産再編ローソン関連資産3,004億円削減(持分法移行影響)
資本強化自己株式45.6百万株取得(3,950億円)、在外換算差額1,903億円増(円安影響)
負債構造変化リース負債742億円増(LNG事業拡大)

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業CF改善要因運転資金負担軽減(売上債権28.7億円回収、仕入債務132億円増)
投資CF動向原料炭事業売却197億円、LNG/電力事業投資298億円
財務戦略自社株買い3,950億円実施(自己株式比率1.1%→1.0%)
FCF生成能力営業CF1.27兆円(+26.8%)、設備投資299億円(△23.6%)

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性4営業利益率8.6%(前年6.8%)改善
安全性4流動比率143.7%、自己資本比率42.5%
生産性3総資産回転率0.64回(前年0.63回)微増
効率性4販管費対売上比率8.3%(前年8.5%)改善
成長性3収益△5.2%だが利益+18.9%の質的成長
キャッシュフロー5営業CF1.27兆円(+26.8%)で財務基盤強化

8.【総括と投資判断】:
【成長性とリスク】エネルギー転換投資(LNG/電力)で中長期成長期待。ただし原料炭事業縮小とローソン除外の影響持続。
【株価評価】予想PER10.2倍(予想EPS236.75円)、PBR1.15倍(BPS2,302円)。業界平均比で割安水準。
【投資アドバイス】配当性向42.3%(予想配当100円)、累進配方針継続。短期は収益減速注意が必要だが、ESG投資テーマに適合した長期保有向き。

9.【課題】:

  • 連結範囲変更による収益基盤の再構築
  • 原料炭価格変動リスク(豪州事業売却進捗)
  • LNG事業のリース負債増加(55.1億→70.0億)

10.【結論】:
三菱商事はエネルギー転換を軸に質的成長を推進中です。当期は収益減少ながら利益改善を示し、営業CF1.27兆円と堅調な現金生成力を維持。自己資本比率42.5%と財務基盤も強化されています。課題として原料炭事業の縮小とローソン除外の影響が続きますが、予想PER10.2倍と割安水準で、年間配当100円(予想)の配当利回り3.2%は安定収益を求める投資家に適しています。短期的な収益減速要因を織り込み済みの株価水準と判断され、ESG関連投資テーマとの親和性を考慮すれば、中長期投資対象として「保有継続」が妥当です。ただしエネルギー価格変動には要注意が必要です。