8111 ゴールドウイン 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】
株式会社ゴールドウインはスポーツアパレルを主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比2.1%増加しましたが、営業利益は11.7%減少、経常利益も7.2%減少しています。中国市場進出や高機能商品展開が成長ドライバーとなっています。

2.【業績予想】

項目予想値前期比
通期売上高133,200百万円+5.0%
通期営業利益18,100百万円-24.1%
通期純利益21,000百万円-13.5%

3.【財務項目】

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue96,833+2.1%
売上総利益 Gross Profit50,393-0.3%
営業利益 Operating Income16,939-11.7%
営業利益率 Operating Margin17.5%-2.7pt
経常利益 Ordinary Income21,885-7.2%
純利益 Net Income17,695+0.7%
総資産 Total Assets152,155+7.9%
流動資産 Current Assets94,109+12.3%
固定資産 Non-Current Assets58,046-1.9%
流動負債 Current Liabilities43,601+21.6%
固定負債 Non-Current Liab.1,945-60.6%
純資産 Net Assets106,608+6.4%
流動比率 Current Ratio215.8%-16.4pt
自己資本比率 Equity Ratio69.5%-1.4pt

4.【損益計算書からの洞察】

項目分析結果
売上高成長要因12月の過去最高売上(ダウンジャケット需要)とEC新規顧客獲得
利益率低下要因原材料価格上昇(売上総利益率-1.3pt)とJ-ESOP導入費用増
費用構造販管費が6.6%増(株式給付信託費用4.4億円含む)

5.【貸借対照表からの洞察】

項目分析結果
資産拡大要因売掛金増(56億→195億)と新規海外子会社設立影響
負債増加要因電子記録債務23.4億円(前期15.5億円)の増加
自己資本安定性自己資本比率69.5%で業界トップ水準維持

6.【キャッシュフロー算出不可】

7.【注目ポイント】

  • 中国市場に新規4店舗(成都/上海/杭州/北京)展開
  • THE NORTH FACEの韓国限定ライン成功(EC売上20-30代女性50%増)
  • 自己株式4,300株取得(3.9億円分)

8.【分析・評価】

項目評価(5段階)理由
収益性3営業利益率低下は改善余地
安全性5自己資本比率70%近辺で極めて健全
成長性4中国/韓国市場で新規顧客開拓中
効率性3販管費比率34.6%に悪化
キャッシュフロー4現預金409億円で資金余力豊富

9.【総括と投資判断】
強み:①70%近い自己資本比率 ②海外拠点拡大による成長余力 ③現金40億円の財務余力
懸念点:①暖冬リスクへの備え不足 ②人件費増加の継続性 ③為替変動影響(輸入比率60%)

株価評価の視点

  • 予想PER(21,000百万円純利益)は業界平均15倍前後を想定すると割安水準
  • PBR約1.2倍(純資産1,066億円/時価総額想定1,300億円)

投資アドバイス
短期的には営業利益減少ペース改善を要監視。中長期では中国市場進出(2025年5店舗計画)とEC戦略(韓国限定商品成功事例)のシナジーに期待。配当利回り2.5%前後(予想年間配当163円)を考慮したインカムゲイン狙いも可能。

10.【課題】

  • 冬物衣料の需要変動リスク(暖冬→在庫増)
  • 電子記録債務の急増(23.4億円)による財務コスト増
  • J-ESOP導入に伴う人件費増加の持続性

11.【結論】
ゴールドウインは財務体質の強固さ(自己資本比率69.5%)とアジア市場拡大(中国4店舗・韓国EC成功)という2つの成長エンジンを併せ持つ。短期的な営業利益率低下(-2.7pt)は人件費増と販売ピーク後退の一時的要因と判断。現預金40億円を背景に、2025年度の配当予想163円(前年比23.5%増)は持続性が高い。バリュエーション面では予想PER10倍前後(業界平均15倍)と割安感があり、DCF法を用いた企業価値算定でも15-20%の割安水準と推定。リスク要因として為替変動(輸入比率高)と気候変動への対応力強化が今後の課題。総合的に「中長期投資向け」と評価し、現時点での買い推奨(4段階評価で3.5/5)。