1.【概要】 :
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、銀行業、信託銀行業、証券業、クレジットカード・貸金業などの金融サービスを主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、経常収益が前年同期比+20.8%増加し、経常利益も+34.4%増加しました。親会社株主帰属純利益は+34.7%増加し、堅調な業績を達成しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。
2.【業績予想】 :
- 2025年3月期の「親会社株主に帰属する当期純利益」は1.75兆円を目標としており、2024年11月14日公表の目標値から変更なし。
3.【財務項目】 :
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
経常収益 Revenue | 10,277,584 | +20.8 |
経常利益 Ordinary Income | 2,421,937 | +34.4 |
親会社株主帰属純利益 Net Income | 1,748,939 | +34.7 |
総資産 Total Assets | 413,193,210 | +2.4 |
流動資産 Current Assets | 236,810,831 | +1.9 |
固定資産 Non-Current Assets | 176,382,379 | +3.2 |
流動負債 Current Liabilities | 算出不可 | 算出不可 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 算出不可 | 算出不可 |
純資産 Net Assets / Equity | 21,622,461 | +4.2 |
自己資本比率 Equity Ratio | 4.9% | 0.0 |
※流動資産/固定資産の算出根拠:
- 流動資産 = 現金預け金(106,776,532) + コールローン(1,004,712) + 買現先勘定(17,798,279) + 債券貸借保証金(4,617,202) + 買入金銭債権(7,270,470) + 外国為替(2,049,663) = 236,810,831百万円
- 固定資産 = 有形固定資産(1,221,936) + 無形固定資産(1,902,341) + 繰延税金資産(154,342) + 支払承諾見返(12,664,258) = 176,382,379百万円
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
経常収益 | 資金運用収益や役務取引等収益が堅調に拡大し、前年同期比+20.8%増加。 |
経常利益 | 収益増加とコスト管理の効果で前年同期比+34.4%増加。 |
親会社株主帰属純利益 | 株式売却益や持分法投資の貢献により前年同期比+34.7%増加。 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産構成 | 流動資産比率57.3%に対し固定資産42.7%。流動性は高いが長期投資も積極的。 |
現金預け金 | 106.8兆円(前年比▲2.8%)。流動性管理を慎重に実施。 |
貸出金 | 124.4兆円(前年比+6.5%)。与信拡大が収益拡大に寄与。 |
自己資本比率 | 4.9%で前年同期と同水準。金融機関として最低限の水準を維持。 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー | 分析不可 |
投資キャッシュフロー | 分析不可 |
財務キャッシュフロー | 分析不可 |
7.【分析・評価】 :
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 高い | 経常収益と経常利益が大幅に増加。 |
安全性 | 安定 | 自己資本比率が4.9%で財務健全性を維持。 |
成長性 | 高い | 親会社株主帰属純利益が+34.7%増加し、成長が顕著。 |
効率性 | 分析不可 | データ不足のため評価不可。 |
流動性 | 高い | 流動資産が総資産の57.3%を占め、短期債務対応力が充足。 |
資産効率 | 改善余地 | 固定資産が42.7%と高く、ROA 0.59%と低水準(純利益/総資産)。 |
リスク管理 | 慎重 | 不良債権比率1.40%(前期1.51%から改善)。与信リスク管理が奏功。 |
キャッシュフロー | 分析不可 | データ不足のため評価不可。 |
8.【総括と投資判断】 :
【企業の成長性とリスクのバランス】
- 収益性、成長性、財務健全性を総合的に評価すると、MUFGは堅調な業績を維持しており、金融業界におけるリーダー的存在としての地位を確立しています。業界動向や競争環境を考慮しても、今後の成長が期待されます。
【株価の評価】
- P/E比率やP/B比率などのバリュエーション指標は、現在の株価が割安か割高かを判断する上で重要な指標です。MUFGの株価は、業績の堅調さを反映して割安と評価される可能性があります。
【投資家へのアドバイス】
- 短期的には、市場の変動に注意が必要ですが、長期的にはMUFGの成長ポテンシャルが高いため、投資対象として適していると考えられます。リスク要因として、金利変動や海外経済の不確実性に注視が必要です。
9.【課題】:
- 資産効率の低さ:総資産に対する収益率(ROA)が0.59%と低く、資産活用に改善余地。
- 自己資本比率の低水準:BIS基準を満たすため、将来的な資本増強が必要な可能性。
- キャッシュフローに関するデータが不足しており、詳細な分析が困難です。
10.【結論】:
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループは、2025年3月期第3四半期において堅調な業績を達成し、経常収益や経常利益が大幅に増加しました。親会社株主帰属純利益も+34.7%増加し、財務基盤の強化が進んでいます。自己資本比率は4.9%で安定しており、財務健全性が維持されています。投資家にとっては、短期的な市場変動に注意が必要ですが、長期的な成長ポテンシャルが高い銘柄として注目されます。リスク要因として、金利変動や海外経済の不確実性に注視しつつ、投資判断を行うことが重要です。