1.【概要】:
山九株式会社は、物流事業(48.8%)と機工事業(46.6%)を主力事業とする総合物流企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4月-12月)の業績は、売上高が前年同期比8.0%増の4,556億円、営業利益21.6%増の328億円と堅調な成長を示しました。特に機工事業が13.1%の増収・32.3%増益と牽引役となりましたが、物流事業は利益率低下(0.6%減益)が課題です。
2.【業績予想】:
項目 | 2025年3月期予想 | 対前期比 |
---|---|---|
売上高 | 6,040億円 | +7.2% |
営業利益 | 410億円 | +16.4% |
経常利益 | 410億円 | +11.9% |
親会社株主帰属純利益 | 280億円 | +14.8% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 455,679 | +8.0 |
売上総利益 Gross Profit | 54,640 | +17.5 |
営業利益 Operating Income | 32,870 | +21.6 |
営業利益率 Operating Margin | 7.2% | +0.8ポイント |
営業外収益・費用 | △1,962 | 算出不可 |
経常利益 Ordinary Income | 33,435 | +18.6 |
純利益 Net Income | 22,278 | +20.2 |
総資産 Total Assets | 549,679 | +8.8 |
流動資産 Current Assets | 296,702 | +13.3 |
固定資産 Non-Current Assets | 252,976 | +4.0 |
流動負債 Current Liabilities | 154,140 | +43.6 |
固定負債 Non-Current Liab. | 111,583 | -0.6 |
純資産 Net Assets | 283,955 | -0.5 |
自己資本比率 Equity Ratio | 51.0% | -4.8ポイント |
流動比率 Current Ratio | 192.4% | -29.7ポイント |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高の動向 | 機工事業の設備工事(EV関連工事+海外展開)が13.1%増収を牽引 |
利益率の分析 | 営業利益率7.2%は過去5四半期最高水準(原価管理効率化と単価改定効果) |
費用の構造 | 販管費率4.8%(前期4.6%)で人件費上昇圧力が顕在化 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産の状況 | 工事進捗に伴う契約資産増加(流動資産+349億)が顕著 |
負債と資本のバランス | 短期借入金2.5倍増(251億)・CP150億発行で流動負債比率46.8%に悪化 |
財務の健全性 | 自己資本比率51.0%と業界平均(40-45%)を上回るも前年比4.8ポイント減 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー | 減価償却費144億円計上も決算短信にCF数値非公表のため分析不可 |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | ◎ | 営業利益率7.2%(前年6.4%)で改善、機工事業32%増益が貢献 |
安全性 | △ | 流動負債43.6%増で流動比率192%→前年222%から悪化 |
成長性 | ○ | 通期営業利益予想410億円(過去最高)、EV/半導体関連案件が成長ドライバー |
効率性 | ○ | 総資産回転率0.83倍(前年0.84倍)で横這い |
8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】
- 機工事業の海外展開(米国EV工事・中東新規案件)が成長エンジン
- 物流事業の利益率低下(0.6%減益)が懸念材料
【株価の評価】
- 予想PER 14.3倍(業界平均16倍)、PBR 1.2倍で割安感
- 配当利回り2.5%(予想204円)が安定株主層に支持
【投資家へのアドバイス】
- 短期:四半期純利益20%増の好決算材料消化済み
- 長期:EV/半導体需要を取り込む設備投資サイクルを追跡すべき
- リスク:中国経済減速の物流事業への影響を注視
9.【課題】:
- 物流事業の収益性改善(営業利益率3.2%→機工事業11.3%の1/3以下)
- 短期借入金急増(251億円)に伴う金利負担増の懸念
- 自己株式消却(32億円)が自己資本比率低下要因
10.【結論】:
山九株式会社は機工事業を成長ドライバーに堅調な業績を維持しています。2025年3月期通期予想では売上高6,040億円(+7.2%)、営業利益410億円(+16.4%)と過去最高水準を見込んでいます。特に米国EV関連工事や中東新規案件が収益拡大に寄与しています。財務面では流動負債の急増(+43.6%)と自己資本比率低下(-4.8ポイント)が懸念材料ですが、予想PER14.3倍と業界平均を下回る評価水準です。投資判断としては、①機工事業の海外受注動向 ②物流事業の収益改善策 ③金利上昇リスクへの耐性 の3点を継続監視しつつ、中長期視点でのポジション構築が妥当と考えます。配当利回り2.5%と安定性を求める投資家には魅力ある銘柄と言えますが、グローバル景気減速リスクへのエクスポージャーに留意が必要です。