9684 スクウェア・エニックス・ホールディングス 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
スクウェア・エニックス・ホールディングスはデジタルエンタテインメント事業(67%売上構成)を中核とするエンタメ企業です。2025年3月期第3四半期累計では売上高2,485億円(前年比▲3.5%)と減収ながら、営業利益334億円(▲4.4%)、自己資本比率79.5%と財務基盤は堅調です。通期純利益280億円(+87.8%予想)と下半期業績改善見込みがあります。

2.【業績予想】:

項目通期予想値(億円)前年比
売上高3,100▲13.0%
営業利益400+22.9%
経常利益400▲3.7%
純利益280+87.8%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高248,519▲3.5%
売上総利益126,078▲7.0%
営業利益33,381▲4.4%
営業利益率13.4%▲0.1ポイント
営業外収益・費用+6,260/-1,882△4,378
経常利益37,759▲7.7%
純利益24,718▲7.7%
総資産421,569+1.1%
流動資産350,480+3.3%
固定資産71,089▲0.8%
流動負債71,703▲12.1%
固定負債14,151+16.1%
純資産335,714+5.7%
株主資本343,664+5.7%
流動比率488.7%+15.3ポイント
自己資本比率79.5%+2.5ポイント
負債比率19.8%▲3.7ポイント

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高の動向主力事業のデジタルエンタテインメント(▲10.7%)が牽引。新作不足が響くも『ドラクエIII リメイク』が下支え
利益率の分析売上総利益率50.7%(前年同52.6%)。原価率上昇が収益圧迫
費用の構造販管費9,270億円(▲8.1%)。開発費抑制と広告宣伝費削減が奏効

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産の状況現預金2,376億円(+5.2%)。流動比率488%と短期支払能力極めて高水準
負債と資本のバランス有利子負債ほぼゼロ。自己資本比率79.5%と財務体質が極めて健全
財務の健全性債務返済リスクほぼなし。M&A資金含め現金余力を5,000億円超と推定

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
キャッシュフロー決算短信に記載なし(第3四半期CF計算書未作成)

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性3主力事業減収だがアミューズメント(+19.1%)・ライツ(+54.9%)が成長。通期予想に期待
安全性5自己資本比率80%近く、純現金企業。極めて安全な財務基盤
生産性4ROE 7.4%想定。現金リターンの改善余地あり
効率性3資産回転率0.59回。コンテンツ制作勘定486億円が未稼働資産化懸念
成長性3既存IP依存型。新作『FFXIV』拡張版が下期の鍵
キャッシュフロー4現預金増加ペース(+5.2%)。株主還元拡大(配当予想71円→前期比+87%)

9.【課題】:

  • 主力デジタルエンタテインメント事業の新作不足(売上16,039億円▲10.7%)
  • スマホ向けコンテンツの収益低迷(評価減計上影響)
  • コンテンツ開発費の先行投資リスク(無形固定資産5,609億円)

10.【結論】:
スクウェア・エニックス・ホールディングスは財務体質の堅牢性(自己資本比率79.5%)と現金保有(2,376億円)の強みが際立ちます。短期的には主力ゲーム事業の減収が懸念材料ですが、通期純利益+87.8%予想や『FFXIV』新拡張版の効果で下期反転が期待されます。株主還元の積極化(配当予想71円)と業界最高水準の財務安全性を考慮すると、現状株価がPER15倍前後(想定EPS233円)であれば割安と判断できます。投資判断としては、リスク回避型投資家向けに「保有」レベルの評価が適切です。今後は2025年度の新作パイプライン開示(特にAAAタイトル)とスマホ事業の収益構造改革進捗が鍵となります。