1.【概要】:
トランス・コスモス(9715)はデジタルBPO/CXサービスを中核とし、国内外でAI活用を推進する企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4-12月期)の売上高は前年同期比3.1%増の2,798億円、営業利益は27.1%増の111億円と大幅改善しましたが、親会社株主帰属純利益は7.3%減の75億円となりました。グローバル展開と技術投資で成長基盤を強化しています。
2.【業績予想】:
決算短信に記載なし。(注:合理的な算定困難のため未開示)
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 279,864 | +3.1 |
売上総利益 Gross Profit | 53,721 | +6.47 |
営業利益 Operating Income | 11,128 | +27.1 |
営業利益率 Operating Margin | 3.98% | +0.75pt |
経常利益 Ordinary Income | 12,519 | +23.6 |
親会社帰属純利益 Net Income | 7,581 | -7.3 |
総資産 Total Assets | 201,257 | +0.9 |
現預金 Cash & Deposits | 71,574 | +10.4 |
自己資本比率 Equity Ratio | 56.0% | +1.7pt |
流動比率 Current Ratio | 241.5% | +8.9pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上原価 | 前年比+2.4%(226億→220億円)原価率80.8%→80.9%で横ばい |
販管費増加率 | +2.15%(41,697 →42,593百万円)人件費増とDX投資が影響 |
営業外収益 | 為替差益が前年3.4億円→9.0億円へ165%増加 |
特別損失 | 投資有価証券評価損が前年1.6億→8.2億円に拡大 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
現預金増加要因 | 営業活動CF増加により前期比+6.7%増(715億円) |
固定資産減少 | 投資有価証券3.4億円(前期4.3億円)など-3,375百万円 |
負債削減 | 長期借入金62億円→41億円(-34%)で財務体質改善 |
自己資本 | 資本剰余金が19,332→6,889百万円(自社株消却影響) |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
減価償却費 | 4,326百万円(前年同期4,146百万円) |
キャッシュ増加要因 | 営業活動CFで現預金71,574百万円(+10.4%) |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 営業利益率3.98%(前年3.23%)で改善 |
安全性 | 5 | 流動比率241.5%・自己資本率56%で極めて健全 |
成長性 | 4 | ASEAN地域のセグメント利益+138%急成長 |
効率性 | 3 | 売上総利益率19.2%(前年18.6%)改善継続 |
キャッシュフロー | 4 | 現預金715億円で余裕ある財務基盤 |
8.【総括と投資判断】:
成長性とリスクのバランス
- 強み:海外子会社(+138%増益)とデジタルBPOが牽引
- 懸念:純利益減(7.3%減)と有価証券評価損拡大
- 株価指標:P/Eレシオ約15倍(予想EPS 202円)は業界平均並み
投資アドバイス
- 中長期投資向け:DX投資とASEAN成長の果実化に期待
- 短期注意点:中国景気減速リスクと為替変動影響に注目
- 買い判断要素:ROE 8.3%・配当性向30%前後の安定配当
9.【課題】:
- 国内単体サービス:セグメント利益△3.5%減(人件費増圧力)
- 中国事業:日照センター新設後の収益確保がカギ
- 有価証券:評価損8.2億円(前年1.6億円)のリスク管理要改善
10.【結論】:
トランス・コスモスはデジタルトランスフォーメーション分野で明確な成長軌道に乗っています。営業利益率3.98%と過去3年で最高水準を達成し、自己資本比率56%・現預金715億円の堅実な財務基盤が特徴です。一方で、国内人件費増や中国経済減速リスクが懸念材料です。AIチャットボット「trans-AI Chat」の日韓中展開やNTT Comとの提携でデジタルBPO分野の競争力を強化しており、中長期での成長ポテンシャルが高いと言えます。現時点では「保有継続」が適切ですが、今後の四半期決算で純利益回復傾向が確認されるまでは新規買いは慎重に検討すべきでしょう。流動比率241%の高流動性を踏まえ、下方リスクは限定的と判断します。