6201 豊田自動織機 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:

株式会社豊田自動織機は、自動車、産業車両、繊維機械を主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比+6.9%増加し3,022,727百万円となりましたが、営業利益は同-9.9%減少し180,953百万円でした。経常利益は+3.4%増加し、親会社の所有者に帰属する四半期利益は+7.6%増加しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。

2.【業績予想】:

  • 通期の連結売上高は3兆9,000億円、営業利益は2,200億円、税引前利益は3,450億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は2,600億円を見込んでいます。

3.【財務項目】:

項目金額 (百万円)前期比
売上高 (Revenue)3,022,727+6.9%
売上総利益 (Gross Profit)710,885+5.5%
営業利益 (Operating Income)180,953-9.9%
営業利益率 (Operating Margin)6.0%-1.1%
営業外収益・費用 (Non-Operating Income/Expenses)29,445 (益)算出不可
経常利益 (Ordinary Income)312,668+3.4%
純利益 (Net Income)253,709+7.0%
総資産 (Total Assets)10,374,050-6.4%
流動資産 (Current Assets)3,263,406+4.3%
固定資産 (Non-Current Assets)7,110,644-10.5%
流動負債 (Current Liabilities)1,691,365+3.2%
固定負債 (Non-Current Liabilities)3,046,365-7.3%
純資産 (Net Assets / Equity)5,636,319-8.4%
株主資本 (Shareholders’ Equity)5,526,339-8.6%
流動比率 (Current Ratio)193.0%+1.1%
自己資本比率 (Equity Ratio)53.3%-1.3%
負債比率 (Debt Ratio)86.5%+2.1%

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高(Revenue)の動向売上高は前年同期比で+6.9%増加しており、特に産業車両セグメントが牽引しています。
利益率の分析営業利益率が低下している一方、経常利益は増加し、純利益も増えています。これは営業外収益の増加によるものです。
費用の構造売上原価と販売費・一般管理費の増加が見られ、営業利益の減少に寄与しています。

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産の状況総資産は-6.4%減少していますが、流動資産は+4.3%増加、固定資産は-10.5%減少しています。これは投資有価証券の評価額減少によるものです。
負債と資本のバランス負債は全体的に-7.3%減少、資本も-8.4%減少しており、特に株主資本が大きく減っています。
財務の健全性流動比率や自己資本比率からはある程度の財務健全性が示されていますが、負債比率の+2.1%増加が懸念されます。

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業キャッシュフロー営業活動から72,636百万円のキャッシュが増加しており、企業の基本的な利益創出能力は維持されています。
投資活動と財務活動のキャッシュフロー投資活動ではキャッシュが82,539百万円減少、財務活動でも19,289百万円減少しており、全体でキャッシュの流出が見られます。
フリー・キャッシュフロー営業キャッシュフローから投資活動による支出を引いたフリー・キャッシュフローはマイナスとなっています。

7.【分析・評価】:

項目評価理由
収益性売上高は+6.9%増加しているが、営業利益率の-1.1%低下が見られます。
安全性自己資本比率や流動比率は健全だが、負債比率の+2.1%増加が懸念されます。
生産性利益率の低下が示すように、費用管理や効率面での改善が必要です。
効率性資産の効率的な利用が見られない点があります。
成長性売上高の+6.9%増加や純利益の+7.0%増加が見られ、成長性は高いと評価できます。
キャッシュフローフリー・キャッシュフローがマイナスであり、キャッシュの管理に改善が必要です。

8.【総括と投資判断】:

【企業の成長性とリスクのバランス】

  • 収益性と成長性は高く評価できますが、営業利益率の低下やキャッシュフローのマイナスがリスク要因となっています。

【株価の評価】

  • 具体的な株価情報が必要ですが、P/E比率やP/B比率を計算するにはさらに情報が必要です。現在のデータからは、株価の割安感を判断するのは難しいです。

【投資家へのアドバイス】

  • 短期的には、営業利益率の改善やキャッシュフローの回復を見極めることが重要であり、長期的には企業の成長戦略や市場シェアの拡大がポテンシャルを示す可能性があります。リスク要因として、負債の増加や費用管理の課題を注視すべきです。

9.【課題】:

  • 営業利益率の低下を食い止めるための効率的なコスト管理。
  • 投資活動によるキャッシュフローの改善。
  • 負債の適切な管理と資本構成の最適化。

10.【結論】:

株式会社豊田自動織機は、売上高を中心に+6.9%成長を続けているものの、営業利益率の-1.1%低下やキャッシュフローの問題が見られます。投資家は、企業の成長性とその持続可能性を評価する際、これらのリスク要因を考慮すべきです。特に、短期的には利益率の回復とキャッシュフローの改善に注目し、長期的には業界の動向や企業の戦略的ポジショニングを見据えた判断が求められます。