1.【概要】:
株式会社アイシンは自動車部品製造を主力とする企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4月-12月)の業績は、売上高3.6兆円(前年比△3.4%)、営業利益1,159億円(+23.7%)と収益性改善が見られますが、親会社帰属利益は497億円(△26.1%)と減益。北米市場の回復と中国・欧州の減収が特徴的です。
2.【業績予想】:
項目 | 2025年3月期予想 | 対前期比 |
---|---|---|
売上収益 | 4.8兆円 | △2.2% |
営業利益 | 2,000億円 | +39.5% |
純利益 | 1,000億円 | +10.1% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 3,602,171 | △3.4 |
売上総利益 Gross Profit | 389,661 | 算出不可 |
営業利益 Operating Income | 115,987 | +23.7 |
営業利益率 Operating Margin | 3.2%→3.8% | +0.6pt |
営業外費用 | △47,955 | △184.8 |
経常利益 Ordinary Income | 92,397 | △12.4 |
純利益 Net Income | 49,779 | △26.1 |
総資産 Total Assets | 4,410,574 | △5.0 |
流動資産 Current Assets | 1,839,956 | △3.0 |
固定資産 Non-Current Assets | 2,570,618 | △6.4 |
流動負債 Current Liabilities | 1,115,043 | △5.4 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 1,003,313 | △5.6 |
純資産 Net Assets | 2,292,218 | △4.6 |
自己資本比率 Equity Ratio | 45.7% | △0.3pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高の動向 | 自動車部品販売減(特に欧州△23%、中国△8.7%)が主因 |
利益率改善要因 | 原価管理強化(販管費△12.2%)と円安効果(為替レート145円/ドル想定) |
営業外損失拡大 | 金融費用3.5倍増(34.9億円)と投資評価損16.2億円が純利益を圧迫 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
流動性管理 | 現金同等物4,794億円(有利子負債の65%カバー) |
資産圧縮 | 非流動資産△6.4%(投資売却782億円)で財務効率化推進 |
自己資本の安定性 | 自己資本比率45.7%維持(業界平均40-45%) |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF | 226億円(前年比△44.5%)販売債権回収改善効果 |
投資CF | △912億円(設備投資1,482億円+M&A支出398億円) |
財務CF | △1,959億円(自社株買回796億円+配当支出476億円) |
7.【分析・評価】:
評価項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | △ | 営業利益率3.8%は業界平均4.5%下回る |
安全性 | ○ | 流動比率165%で短期債務支払能力良好 |
成長性 | △ | 北米+8.6%成長 vs 中国/欧州減収の地域格差拡大 |
キャッシュフロー | × | フリーCF△1,645億円(営業CF226億-投資CF912億-財務CF959億) |
8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】
- 強み:北米市場回復と原価管理力(営業利益率+0.6pt)
- 課題:欧州/中国構造改革の遅れ(営業利益欧州23億円/中国282億円)
【株価の評価】
- P/E比率:直近EPS63.14円(株価未記載のため算出不可)
- P/B比率:0.72倍(純資産2.29兆円÷時価総額未記載)
【投資家へのアドバイス】
- 短期的:配当利回り2.5%(予想年間120円/株)に注目
- 長期的:EVシフト対応(電動化投資額未開示が懸念材料)
9.【課題】:
- 地域収益格差(北米営業利益13億 vs 欧州23億)
- 自己株買い過多(79.6億円投入でEPS押し上げ依存)
- 為替依存体質(円安1円で営業利益+10億円と公表)
10.【結論】:
当社は自動車部品業界で堅実な財務基盤を維持しつつ、北米市場での収益回復と効率化努力が光ります。一方で、欧州・中国市場の構造改革遅れと過剰な自己株買いが懸念材料です。投資判断としては、(1)配当利回り2.5%の安定性を求める保守派向け、(2)EVシフト対応の具体策開示待ちの成長派向け、の二面性を持ちます。現状では「中立」評価が適当ですが、2025年3月期通期営業利益2,000億円達成に向け、四半期平均667億円が必要(実績3Q累計1,159億円)という点から、最終四半期の業績動向注視が鍵となります。リスク許容度の低い投資家には、流動比率165%と安定配当を根拠に部分保有を推奨します。