4005 住友化学 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】 :
住友化学株式会社は、化学製品や医薬品を主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比5.4%増加し、営業利益も黒字転換しましたが、経常利益や純利益は減少しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。

2.【業績予想】 :

  • 売上収益: 2,600,000百万円(前期比6.3%増)
  • コア営業利益: 100,000百万円
  • 営業利益: 180,000百万円
  • 親会社の所有者に帰属する当期利益: 25,000百万円
  • 基本的1株当たり当期利益: 15.28円

3.【財務項目】 :

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue1,904,833+5.4%
売上総利益 Gross Profit537,782+30.2%
営業利益 Operating Income145,434+190.6%
営業利益率 Operating Margin7.6%+6.8%
営業外収益・費用 Non-Operating Income/Expenses-105,363-211.5%
経常利益 Ordinary Income40,071+125.1%
純利益 Net Income40,694+124.7%
総資産 Total Assets3,739,477-5.0%
流動資産 Current Assets1,725,712+3.0%
固定資産 Non-Current Assets2,013,765-10.8%
流動負債 Current Liabilities1,395,580-3.3%
固定負債 Non-Current Liabilities1,191,130-10.2%
純資産 Net Assets / Equity1,152,767-1.0%
株主資本 Shareholders’ Equity947,894-1.8%
流動比率 Current Ratio1.24+0.06
自己資本比率 Equity Ratio30.8%+0.8%
負債比率 Debt Ratio69.2%-0.8%

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :

項目分析結果
売上高(Revenue)売上高は前年同期比5.4%増加し、特にICT&モビリティソリューション部門が大きく貢献。
利益率の分析営業利益率は7.6%と改善し、コア営業利益も黒字転換。費用削減効果が顕著。
費用の構造販売費及び一般管理費が減少し、事業構造改善費用も削減。

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :

項目分析結果
資産の状況総資産は5.0%減少し、特に非流動資産が10.8%減少。株式譲渡等による影響。
負債と資本のバランス負債合計は5.0%減少し、有利子負債も1,198億円減少。財務健全性が向上。
財務の健全性自己資本比率は30.8%と改善し、負債比率も69.2%に低下。財務基盤が安定。

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :

項目分析結果
営業キャッシュフロー営業キャッシュフローは1,407億円と黒字転換。売上高増加と費用削減が寄与。
投資活動と財務活動投資キャッシュフローは567億円の黒字。財務キャッシュフローは1,417億円の赤字。
フリー・キャッシュフローフリー・キャッシュフローは1,975億円と大幅な改善。資金繰りが良好。

7.【分析・評価】 :

項目評価理由
収益性改善営業利益率が7.6%に改善し、コア営業利益も黒字転換。
安全性安定自己資本比率が30.8%と改善し、負債比率も69.2%に低下。
生産性向上売上高が5.4%増加し、営業利益も大幅に改善。
効率性改善販売費及び一般管理費が減少し、事業構造改善費用も削減。
成長性有望ICT&モビリティソリューション部門が大きく貢献し、今後の成長が期待される。
キャッシュフロー良好フリー・キャッシュフローが1,975億円と大幅な改善。資金繰りが良好。

8.【総括と投資判断】 :
【企業の成長性とリスクのバランス】

  • 収益性、成長性、財務健全性を総合的に評価すると、住友化学は業績が改善傾向にあり、特にICT&モビリティソリューション部門の成長が期待される。
  • 業界動向や競争環境との関連性を考慮すると、化学業界全体の需要拡大が追い風となる可能性が高い。

【株価の評価】

  • P/E比率、P/B比率、P/CF比率などのバリュエーション指標から、現在の株価は割安と評価される。
  • 現在の株価が割安か割高かを簡単に評価すると、業績改善と財務健全性の向上から割安と判断される。

【投資家へのアドバイス】

  • 短期的なポジションと長期的なポテンシャルの観点から、住友化学は中長期的な投資対象として適している。
  • リスク要因と見返りを考慮した投資判断として、業績改善と財務健全性の向上から投資を推奨する。

9.【課題】:

  • エッセンシャル&グリーンマテリアルズ部門の業績が依然として厳しい状況にある。
  • 為替変動や原料価格の上昇が今後の業績に影響を与える可能性がある。

10.【結論】:
住友化学株式会社は、2025年3月期第3四半期において売上高と営業利益が改善し、財務健全性も向上しています。特にICT&モビリティソリューション部門の成長が顕著で、今後の業績拡大が期待されます。ただし、エッセンシャル&グリーンマテリアルズ部門の業績改善や為替変動リスクへの対応が今後の課題です。総合的に見て、住友化学は中長期的な投資対象として適しており、投資家にとって魅力的な銘柄であると考えられます。