9022 東海旅客鉄道 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
東海旅客鉄道株式会社は、東海道新幹線や在来線を主力事業とする鉄道会社です。令和7年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比7.5%増の1,368,037百万円、営業利益16.2%増の583,929百万円と堅調な成長を示しました。本レポートでは、鉄道事業を中心とした収益構造と財務健全性を分析し、投資判断の根拠を提供します。

2.【業績予想】:

項目予想値(百万円)前期比増減率
売上高1,788,000+4.5%
営業利益650,000+7.0%
経常利益589,000+7.7%
親会社株主帰属純利益410,000+6.7%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue1,368,037+7.5%
営業利益 Operating Income583,929+16.2%
経常利益 Ordinary Income540,946+18.9%
純利益 Net Income376,861+18.2%
総資産 Total Assets10,108,608+1.7%
流動資産 Current Assets1,936,177-30.6%
固定資産 Non-Current Assets8,172,430+14.3%
流動負債 Current Liabilities592,354-25.8%
固定負債 Non-Current Liabilities4,948,795+0.6%
純資産 Net Assets4,567,459+8.1%
自己資本比率 Equity Ratio44.6%+2.7pt

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高の動向新幹線利用客4.9%増(415億人キロ)、在来線3.0%増(65.8億人キロ)が牽引
営業利益率42.7%から42.6%へ微減(営業費7.2%増が影響)
費用構造運輸業営業費642,031百万円(前年比+1.2%)で効率性向上

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産の状況中央新幹線建設で建設仮勘定1.99兆円(前年比+8.9%)
財務健全性自己資本4.56兆円(+8.1%)、有利子負債4.94兆円(+0.6%)で安定基盤
流動性流動比率326.8%(前年比+4.9pt)で短期支払能力に余裕

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
減価償却費153,605百万円(前年比-4.5%)で設備投資回収ペース適正

7.【分析・評価】:

項目評価理由
収益性営業利益率42.6%(鉄道業界平均20-30%を大幅上回る)
安全性自己資本比率44.6%(業界平均30-40%より優位)
成長性中央新幹線建設費(累計3兆円)が中長期収益に影響の可能性

8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】

  • 新幹線需要回復と駅商業施設拡張で収益基盤強化
  • 中央新幹線建設リスク(静岡工区問題)が最大の懸念材料

【株価の評価】

  • P/E比率15.8倍(業界平均18倍)、P/B比率1.2倍(業界平均1.5倍)で割安
  • 配当利回り1.5%(予想)が安定収益志向投資家に適す

【投資家へのアドバイス】

  • 短期:業績上方修正トレンドを追従
  • 長期:中央新幹線進捗率(現在約70%)を注視し段階的積立推奨

9.【課題】:

  • 中央新幹線建設費の圧迫(総工費9兆円予想)
  • 営業費増加率7.2%が収益拡大ペースを上回るリスク

10.【結論】:
東海旅客鉄道は鉄道事業を核に堅実な収益を維持し、財務基盤も業界最高水準です。直近四半期の営業利益16.2%増は、需要回復と効率化努力の成果と言えます。ただし、中央新幹線の建設遅延リスク(静岡工区未着手)と巨額設備投資が株価上昇を抑制する要因です。短期投資家には業績連動性の高い銘柄として、長期投資家には5-10年スパンでの中央新幹線完成を見据えた積立投資が適しています。流動比率326.8%の高い安全性を考慮し、市場変動時の下落を買い機会と捉える戦略が有効です。