6971 京セラ 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】 :
京セラ株式会社は、ファインセラミック部品、電子部品、ソリューション事業を主力とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比△0.0%と横ばいでしたが、営業利益は△84.6%減少し、税引前利益も△59.8%減少しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。

2.【業績予想】 :

  • 売上高: 2,000,000百万円 (前年比 △0.2%)
  • 営業利益: 21,000百万円 (前年比 △77.4%)
  • 税引前利益: 57,000百万円 (前年比 △58.1%)
  • 親会社の所有者に帰属する当期利益: 20,000百万円 (前年比 △80.2%)

3.【財務項目】 :

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue1,492,055△0.0
売上総利益 Gross Profit419,372△0.2
営業利益 Operating Income12,275△84.6
営業利益率 Operating Margin0.8%△4.5ポイント
営業外収益・費用 Non-Operating Income/Expenses58,003 – 22,044 = 35,959+0.5
経常利益 Ordinary Income50,459△59.8
純利益 Net Income18,331△79.7
総資産 Total Assets4,591,686+2.8
流動資産 Current Assets1,402,136△2.6
固定資産 Non-Current Assets3,189,550+5.4
流動負債 Current Liabilities440,018△6.4
固定負債 Non-Current Liabilities791,146+6.6
純資産 Net Assets / Equity3,360,522+3.3
株主資本 Shareholders’ Equity3,334,674+3.4
流動比率 Current Ratio3.19+0.13
自己資本比率 Equity Ratio73.2%+0.4ポイント
負債比率 Debt Ratio26.8%△0.4ポイント

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :

項目分析結果
売上高(Revenue)の動向売上高は前年同期とほぼ横ばい。電子部品セグメントが微増、コアコンポーネントセグメントが微減。
利益率の分析営業利益率が0.8%と大幅に低下。半導体部品有機材料事業の減損損失が影響。
費用の構造販売費及び一般管理費が27.3%と増加。固定費の増加が利益を圧迫。

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :

項目分析結果
資産の状況総資産は2.8%増加。固定資産が5.4%増加し、資本性証券及び負債性証券の増加が主因。
負債と資本のバランス負債合計は1.5%増加。繰延税金負債の増加が影響。資本合計は3.3%増加し、財務健全性は維持。
財務の健全性自己資本比率が73.2%と高い水準を維持。負債比率は26.8%と低く、財務基盤は堅調。

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :

項目分析結果
営業キャッシュフロー(Operating Cash Flow)184,186百万円と前年同期比+0.2%。減損損失計上にもかかわらず微増。
投資活動と財務活動のキャッシュフロー投資活動によるキャッシュアウトが134,558百万円と増加。財務活動によるキャッシュアウトも増加。
フリー・キャッシュフロー(Free Cash Flow, FCF)算出不可

7.【分析・評価】 :

項目評価理由
収益性低い営業利益率が0.8%と大幅に低下。減損損失が利益を圧迫。
安全性高い自己資本比率が73.2%と高く、財務健全性は良好。
生産性低い売上高に対する利益率が低下。固定費の増加が影響。
効率性低い資産効率が低下。減損損失が資産効率に影響。
成長性低い売上高が横ばいで、利益が大幅に減少。業績予想も下方修正。
キャッシュフローやや低い営業キャッシュフローは微増だが、投資活動によるキャッシュアウトが増加。

8.【総括と投資判断】 :
【企業の成長性とリスクのバランス】

  • 収益性と成長性は低く、半導体部品有機材料事業の減損損失が大きな影響を与えています。一方で、財務健全性は高く、安全性は良好です。
    【株価の評価】
  • P/E比率やP/B比率などのバリュエーション指標は、業績悪化により割高になる可能性があります。
    【投資家へのアドバイス】
  • 短期的には業績悪化が続く可能性が高いため、投資判断は慎重に行うべきです。長期的には、構造改革の進捗次第で回復の可能性がありますが、リスク要因を十分に考慮する必要があります。

9.【課題】:

  • 半導体部品有機材料事業の収益性改善が急務。
  • 固定費の増加を抑制するためのコスト削減策が必要。
  • 業績回復に向けた具体的な戦略の実行が求められる。

10.【結論】:
京セラ株式会社の2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が横ばいであるものの、営業利益や純利益が大幅に減少しており、特に半導体部品有機材料事業の減損損失が大きな影響を与えています。財務健全性は高いものの、収益性と成長性が低く、短期的な業績回復は難しい状況です。投資判断においては、業績悪化のリスクを十分に考慮し、長期的な視点での投資を検討することが重要です。構造改革の進捗や業績回復の兆しが見えるまでは、慎重な姿勢が求められます。