1.【概要】 :
アステラス製薬株式会社は、医薬品の研究開発・製造・販売を主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上収益が前年同期比22.2%増加しましたが、営業利益や四半期利益は減少しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。
2.【業績予想】 :
- 売上収益: 1,900,000百万円(前年同期比18.5%増)
- 営業利益: 11,000百万円(前年同期比56.9%減)
- 税引前利益: 1,000百万円(前年同期比96.0%減)
- 当期利益: 14,000百万円(前年同期比17.9%減)
3.【財務項目】 :
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 1,453,029 | +22.2% |
売上総利益 Gross Profit | 1,180,681 | +21.7% |
営業利益 Operating Income | △22,481 | – |
営業利益率 Operating Margin | -1.55% | – |
営業外収益・費用 Non-Operating Income/Expenses | △6,836 | – |
経常利益 Ordinary Income | △29,317 | – |
純利益 Net Income | △24,149 | – |
総資産 Total Assets | 3,451,630 | -3.3% |
流動資産 Current Assets | 1,203,913 | +0.8% |
固定資産 Non-Current Assets | 2,247,717 | -5.4% |
流動負債 Current Liabilities | 1,152,557 | -10.3% |
固定負債 Non-Current Liabilities | 805,264 | +17.1% |
純資産 Net Assets / Equity | 1,493,809 | -6.4% |
株主資本 Shareholders’ Equity | 1,493,809 | -6.4% |
流動比率 Current Ratio | 1.04 | +12.0% |
自己資本比率 Equity Ratio | 43.3% | -3.1% |
負債比率 Debt Ratio | 56.7% | +3.1% |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高(Revenue)の動向 | 売上収益は22.2%増加し、主力製品の売上拡大が寄与。特に米国市場での成長が顕著。 |
利益率の分析 | 営業利益率は-1.55%と赤字転落。無形資産の減損損失や為替差損が影響。 |
費用の構造 | 販売費及び一般管理費が15.5%増加。研究開発費も16.2%増加し、投資が拡大。 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産の状況 | 総資産は3.3%減少。無形資産の減損損失が影響。流動資産は0.8%増加。 |
負債と資本のバランス | 負債比率は56.7%と増加。固定負債が17.1%増加し、財務レバレッジが上昇。 |
財務の健全性 | 自己資本比率は43.3%と低下。財務健全性にやや懸念。 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー(Operating Cash Flow) | 934億円と前年同期比7.1%減少。法人税支払額の増加が影響。 |
投資活動と財務活動のキャッシュフロー | 投資活動によるキャッシュフローは△865億円。財務活動は△1,706億円と資金調達が減少。 |
フリー・キャッシュフロー(Free Cash Flow, FCF) | 算出不可。 |
7.【分析・評価】 :
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 低い | 営業利益率がマイナスで、無形資産の減損損失が収益を圧迫。 |
安全性 | やや低い | 自己資本比率が低下し、負債比率が上昇。財務健全性に懸念。 |
生産性 | 普通 | 売上収益は増加しているが、利益率が低く、生産性に課題。 |
効率性 | 普通 | 販売費及び一般管理費が増加し、効率性に改善の余地あり。 |
成長性 | 高い | 主力製品の売上拡大や新製品の投入により、成長性は高い。 |
キャッシュフロー | 低い | 営業キャッシュフローが減少し、投資活動による支出が大きい。 |
8.【総括と投資判断】 :
【企業の成長性とリスクのバランス】
- 収益性は低いが、成長性は高い。主力製品の売上拡大や新製品の投入が期待される。
- 財務健全性にやや懸念があり、負債比率の上昇に注意が必要。
【株価の評価】 - P/E比率やP/B比率は算出不可。業績悪化により株価は割安の可能性がある。
【投資家へのアドバイス】 - 短期的にはリスクが高いが、長期的な成長ポテンシャルはある。慎重な投資判断が必要。
9.【課題】:
- 無形資産の減損損失や為替差損が収益を圧迫。
- 負債比率の上昇により、財務健全性に懸念。
- 営業キャッシュフローの減少が資金繰りに影響。
10.【結論】:
アステラス製薬株式会社は、主力製品の売上拡大や新製品の投入により成長性が高い一方で、無形資産の減損損失や為替差損が収益を圧迫し、財務健全性に懸念があります。短期的にはリスクが高いため、投資判断には慎重さが求められますが、長期的な成長ポテンシャルを考慮すると、将来的な回復が見込まれる可能性もあります。投資家は、業績の改善や財務健全性の回復を注視しつつ、リスクとリターンのバランスを考慮した投資判断を行うことが重要です。