1.【概要】 :
丸紅株式会社は、総合商社としてエネルギー、金属、化学品、食品、金融など多岐にわたる事業を展開しています。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比5.4%増加し、営業利益も5.1%増加しました。純利益は14.5%増加し、堅調な業績を維持しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。
2.【業績予想】 :
- 親会社の所有者に帰属する当期利益:5,000億円(前期比6.1%増)
- 基本的1株当たり当期利益:301.30円
- 年間配当予想:95円(中間45円+期末50円)
3.【財務項目】 :
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 5,719,747 | +5.4% |
売上総利益 Gross Profit | 869,620 | +10.9% |
営業利益 Operating Income | 222,314 | +5.1% |
営業利益率 Operating Margin | 3.89% | -0.1% |
営業外収益・費用 Non-Operating Income/Expenses | 317,611 | +19.6% |
経常利益 Ordinary Income | 539,925 | +19.6% |
純利益 Net Income | 434,902 | +14.5% |
総資産 Total Assets | 9,486,311 | +6.3% |
流動資産 Current Assets | 4,042,651 | +2.4% |
固定資産 Non-Current Assets | 5,443,660 | +9.4% |
流動負債 Current Liabilities | 2,922,617 | +2.7% |
固定負債 Non-Current Liabilities | 2,708,620 | +7.7% |
純資産 Net Assets / Equity | 3,855,074 | +8.2% |
株主資本 Shareholders’ Equity | 3,712,206 | +7.3% |
流動比率 Current Ratio | 1.38 | -0.04 |
自己資本比率 Equity Ratio | 39.1% | +0.3% |
負債比率 Debt Ratio | 60.9% | -0.3% |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高(Revenue)の動向 | 5.4%増加し、エネルギー・金属部門が牽引。 |
利益率の分析 | 営業利益率は3.89%で微減。売上総利益率は15.2%で改善。 |
費用の構造 | 販売費及び一般管理費が13.5%増加し、コスト増が課題。 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産の状況 | 総資産が6.3%増加し、投資拡大と円安影響が顕著。 |
負債と資本のバランス | 負債比率は60.9%で微減。財務健全性は維持。 |
財務の健全性 | 自己資本比率39.1%で改善。流動比率1.38倍と安定。 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー(Operating Cash Flow) | 2,724億円の収入。営業活動によるキャッシュフローは堅調。 |
投資活動と財務活動のキャッシュフロー | 投資活動による支出が4,168億円。財務活動による収入は1,166億円。 |
フリー・キャッシュフロー(Free Cash Flow, FCF) | 1,444億円の支出。投資拡大が影響。 |
7.【分析・評価】 :
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 営業利益率は微減だが、売上総利益率は改善。 |
安全性 | 4 | 自己資本比率39.1%で財務健全性は高い。 |
生産性 | 3 | 販売費及び一般管理費の増加が課題。 |
効率性 | 4 | 流動比率1.38倍で短期支払能力は安定。 |
成長性 | 4 | 売上高・純利益ともに堅調な伸び。 |
キャッシュフロー | 3 | 投資活動による支出が大きく、フリーキャッシュフローはマイナス。 |
8.【総括と投資判断】 :
【企業の成長性とリスクのバランス】
- 収益性、成長性、財務健全性を総合的に評価すると、丸紅は堅調な業績を維持している。
- 業界動向や競争環境との関連性では、エネルギー・金属部門の成長が期待されるが、市況変動リスクに注意が必要。
【株価の評価】 - P/E比率は10倍前後で割安感がある。P/B比率は0.8倍と低水準。
- 現在の株価は割安と評価できるが、市況変動に注意。
【投資家へのアドバイス】 - 短期的には市況変動リスクがあるが、長期的には成長ポテンシャルが高い。
- リスク要因を考慮しつつ、分散投資を検討することが望ましい。
9.【課題】:
- 販売費及び一般管理費の増加が収益性を圧迫。
- 投資活動によるキャッシュフローのマイナスが続いており、資金繰りに注意が必要。
10.【結論】:
丸紅株式会社は、2025年3月期第3四半期において堅調な業績を維持しており、売上高・純利益ともに前年同期比で増加しています。特にエネルギー・金属部門の成長が顕著で、今後の業績拡大が期待されます。一方で、販売費及び一般管理費の増加や投資活動によるキャッシュフローのマイナスが課題として挙げられます。株価は割安水準にあり、長期的な成長ポテンシャルを考慮すると投資価値があると判断できます。ただし、市況変動リスクに注意し、分散投資を検討することが重要です。