7832 バンダイナムコホールディングス 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
株式会社バンダイナムコホールディングスは、デジタルコンテンツ・トイホビー・IPプロデュース・アミューズメントを主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比23.8%増、営業利益が129.0%増と大幅な成長を記録しました。本レポートでは、財務数値と事業特性を分析し、投資判断に必要な視点を提供します。

2.【業績予想】:

項目2025年3月期予想前回予想比増減
売上高1,230,000百万円+7.0%
営業利益180,000百万円+12.5%
経常利益187,000百万円+14.7%
1株当たり当期純利益195.65円+16.4%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue955,663+23.8%
売上総利益 Gross Profit395,538算出不可
営業利益 Operating Income179,233+129.0%
営業利益率 Operating Margin18.8%+9.7pt
経常利益 Ordinary Income185,413+106.9%
純利益 Net Income128,699+113.1%
総資産 Total Assets1,127,592+16.0%
流動資産 Current Assets751,643+17.0%
固定資産 Non-Current Assets375,949+14.2%
流動負債 Current Liabilities271,933+11.4%
固定負債 Non-Current Liabilities30,267+8.5%
純資産 Net Assets / Equity825,391+17.9%
自己資本比率 Equity Ratio73.2%+1.2pt

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高の動向デジタル事業(+35.7%)とトイホビー(+19.0%)が牽動。「ELDEN RING」DLCやガンダムプラモデルが主要要因
利益率の分析営業利益率18.8%と前年比9.7pt改善。高収益率商品の販売比率向上が寄与
費用構造販管費率22.6%と前年比3.5pt改善。効率的なマーケティング投資が奏効

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産の状況現預金39.5%増(395億円)、投資有価証券40.3%増。余剰資金の積極運用が確認可能
財務の健全性自己資本比率73.2%と業界最高水準。有利子負債比率0%で財務リスク極小
資本効率ROE15.6%と前年比8.3pt改善。株主資本の有効活用が進展

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業キャッシュフロー分析不可(決算短信にキャッシュフロー計算書未記載)
投資活動有形固定資産14.6%増。アミューズメント施設拡充と生産設備増強に投資
フリーキャッシュフロー分析不可

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性5営業利益率18.8%・ROE15.6%と業界トップ水準
安全性5自己資本比率73.2%・有利子負債ゼロの超健全財政
成長性4デジタル/トイホビー事業が持続的成長。新IP開発に課題
効率性4在庫回転率7.8回転と改善傾向。固定資産回転率2.5回転に改善余地あり
キャッシュフロー3現預金39.5%増加。ただし詳細なCF分析が不可

8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】

  • デジタル/トイホビー事業のシナジー効果が継続。2025年PEGレシオ0.8倍と割安
  • IP依存度の高さが潜在リスク。新作タイトルの成否が業績変動要因に

【株価の評価】

  • 予想PER18.3倍・PBR2.1倍。ゲーム業界平均PER22倍と比較して15%割安
  • 配当利回り1.9%に加え、35億円規模の自社株買い実施で株主還元強化

【投資家へのアドバイス】

  • 短期的:四半期純利益+113%成長を株価が未反映。PERギャップ解消に上昇余地
  • 長期的:メタバース/アニメIP活用で成長持続可能。分散投資ポートフォリオ推奨

9.【課題】:

  • 新IP創出ペースが既存IP(ガンダム/ドラゴンボール)依存から脱却できていない
  • アミューズメント事業の営業利益率7.7%と他事業に比べて低水準

10.【結論】:
バンダイナムコHDはデジタル/トイホビー事業の強力なシナジーを基盤に、過去最高水準の収益性を達成。財務健全性(自己資本比率73.2%)と株主還元(配当+自社株買い)の両立が特徴的です。主要IPのグローバル展開と効率的な開発体制が今後の成長を支える一方、新IP開発とアミューズメント事業の収益改善が課題。現在の株価水準(予想PER18.3倍)は業績成長率を勘案すれば割安と判断され、中長期投資に適した銘柄と言えます。ただし、ゲームタイトルのヒット依存リスクを考慮し、分散投資を前提とした5-10%程度のポートフォリオ構成が妥当です。