1.【概要】:
株式会社フジ・メディア・ホールディングスは、メディア・コンテンツ事業(地上波放送/動画配信)と都市開発・観光事業を主力とするメディア複合企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4-12月)の売上高は前年同期比+0.8%の4,132億円、営業利益は+15.1%の271億円と好調でした。しかし通期予想では営業利益▲46.3%減(180億円)、純利益▲73.6%減(98億円)と急減が予測されており、2025年1月の不祥事影響が懸念材料です。
2.【業績予想】:
項目 | 2025年3月期予想 | 前期実績 | 増減率 |
---|---|---|---|
売上高 | 548,200百万円 | 566,600 | -3.2% |
営業利益 | 18,000百万円 | 33,500 | -46.3% |
経常利益 | 24,100百万円 | 39,200 | -38.5% |
親会社株主帰属純利益 | 9,800百万円 | 37,200 | -73.6% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 413,288 | +0.8% |
売上総利益 Gross Profit | 119,677 | +2.8% |
営業利益 Operating Income | 27,170 | +15.1% |
営業利益率 Operating Margin | 6.6% | +0.8pt |
営業外収益 Net Non-Oper. Income | 6,691 | +34.8% |
経常利益 Ordinary Income | 33,862 | +19.3% |
純利益 Net Income | 24,083 | +25.1% |
総資産 Total Assets | 1,523,711 | +5.2% |
流動資産 Current Assets | 441,404 | +9.0% |
固定資産 Non-Current Assets | 1,082,307 | +3.7% |
流動負債 Current Liabilities | 200,952 | +31.8% |
固定負債 Non-Current Liabilities | 435,559 | +2.1% |
自己資本比率 Equity Ratio | 57.5% | ▲1.7pt |
流動比率 Current Ratio | 220% | ▲18pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高の動向 | 地上波広告収入+配信収入増▷メディア事業△0.9%減収ながら利益率改善 |
営業利益率の向上要因 | 動画配信「TVer」好調+都市開発事業増収(神戸須磨シーワールド開業効果) |
リスク要因 | 未払広告料処理(2025年1月不祥事影響で広告収入▲予想) |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産状況 | 現預金877億円(前期比+116億)+投資有価証券4,411億円(流動性高い資産構成) |
負債増加要因 | 短期借入金858億円(前期比▲3.1倍)→運転資金需要増 |
自己資本比率 | 57.5%と堅実(東証1部平均40-50%)だが前年比悪化要因注視 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF | 算出不可(決算短信未記載) |
投資/財務活動CF | 分析不可(データ不足) |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 営業利益率6.6%(メディア業界平均5%前後) |
安全性 | 3 | 流動比率220%良好だが短期借入急増 |
成長性 | 2 | 通期純利益▲73.6%予測の懸念 |
効率性 | 3 | セグメント利益率改善(メディア+28.2%) |
キャッシュフロー | 3 | 現預金増加もCF情報不足 |
8.【総括と投資判断】:
成長性とリスク: 不祥事による広告収入急減が2024年度決算を直撃。ただしTVerなどのデジタル成長と観光事業(インバウンド需要)が長期的支柱。2025年3月期予想修正の可能性あり。
バリュエーション: 直近株価想定P/E比率30倍前後(予想純利益98億円)。メディア業界平均(15-20倍)と比較し割高。不透明感解消後の再評価可能性に注目。
9.【課題】:
- 広告主離れの長期化リスク(ACジャパン差替え継続)
- 円安継続時の輸入コスト増
- 第三者委員会報告書内容次第で追加損失発生可能性
10.【結論】:
短期的には不祥事の財務影響が不透明なため「中立」評価が妥当。現時点での新規投資は慎重対応を推奨。今後の注視ポイントは①3月期決算発表時の広告収入回復シナリオ②第三者委員会報告内容(3月下旬公表予定)③都市開発事業の収益持続性。特にインバウンド需要を活用した観光事業(GDP比1.5%→政府目標2%へ)の成長可能性に注目。流動比率220%・現預金877億円の財務体力は底力評価。リスク許容度に応じた積立投資か、決算発表後のエントリー検討が現実的です。短期的な株価変動リスクを考慮し、分散投資によるリスク軽減を推奨します(推奨保有比率:ポートフォリオ3%未満)。