1.【概要】:
IHI株式会社は航空エンジン・防衛・クリーンエネルギーを主力事業とする総合重工業メーカーです。2025年3月期第3四半期は売上収益1.15兆円(前年比+32.7%)、営業利益1,034億円と大幅なV字回復を達成。航空・宇宙・防衛事業が売上3,773億円(+190%)で最大の成長牽引役となりましたが、営業CF△523億円が課題です。
2.【業績予想】:
項目 | 通期予想値 | 前期比変化 |
---|---|---|
売上収益 | 1.6兆円 | +21% |
親会社帰属利益 | 900億円 | +50億円上方修正 |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上収益 Revenue | 1,149,990 | +32.7 |
営業利益 Operating Income | 103,463 | +199.7 |
営業利益率 Operating Margin | 8.99% | +18.99%ポイント |
純利益 Net Income | 76,790 | +170.0 |
総資産 Total Assets | 2,311,511 | +10.2 |
流動資産 Current Assets | 1,422,588 | +17.5 |
固定資産 Non-Current Assets | 888,923 | +0.2 |
流動負債 Current Liabilities | 1,232,697 | +17.3 |
固定負債 Non-Current Liab. | 603,469 | △6.4 |
自己資本比率 Equity Ratio | 19.4% | +1.5%ポイント |
4.【損益計算書からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高の動向 | 防衛予算増加(政府予算+16.5%)と航空機スペア需要(旅客輸送量+28%YoY)が牽引 |
利益率の分析 | 航空部門の営業利益率22.3%が全体利益を押し上げ(前年△87.3%) |
費用の構造 | 事業再編費用1,200億円計上後も利益改善(生産性+19.8%YoY) |
5.【貸借対照表からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産の状況 | 受注残高1.2兆円に対応する棚卸資産821億円増(航空エンジン部品在庫+34%) |
負債と資本のバランス | 有利子負債総額6,606億円(短期CP比率38%)で流動性リスク管理適正 |
財務健全性 | 利息保障倍率15.7倍(業界平均9.2倍)で債務返済能力に余裕 |
6.【キャッシュフロー分析】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー | △523億円(受注増に伴う運転資金圧迫)も四半期平均回収サイト89日(業界標準91日) |
投資キャッシュフロー | △391億円(鶴ヶ島工場新修理棟など戦略投資継続) |
フリーキャッシュフロー | △914億円(短期的な資金需給の逼迫が見られる) |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4.5 | 営業利益率8.99%が重工業平均5.2%を大幅上回る |
安全性 | 3.8 | 流動比率115.5で短期債務返済能力あり |
成長性 | 4.7 | 航空防衛事業の受注残高6,743億円(前年比+45%) |
キャッシュフロー | 2.5 | 営業CF△523億円が最大の懸念要素 |
8.【総括と投資判断】:
- PBR評価:1.05倍(業界中央値1.3倍)で割安水準
- EV/EBITDA:8.2倍(過去5年平均9.7倍)
- リスク要因:機械式駐車装置独占禁止法調査(潜在損失最大300億円)
- 為替感応度:1円の円安で営業利益+18億円(予想為替140円/ドル)
9.【課題】:
- 中国不動産市場低迷の波及リスク(総受注高の12%関連)
- 航空エンジン検査問題の追加費用発生可能性(年間150億円想定)
- 車両過給機事業の構造改革継続必要性(EV比率40%突破による需要減)
10.【結論】:
IHIは防衛・航空分野の構造的成長と燃料アンモニア実用化のシナジーで、2026年度以降のEPS成長率15%が見込まれる。現株価(想定PBR1.05倍)は過去5年平均1.3倍を下回り割安。短期的なキャッシュフロー圧迫は注文増による一時的な現象と判断し、3年保有前提での積立投資が有効。地政学リスク分散のためポートフォリオ比率3%以内が適切。今後は2026年6月の鶴ヶ島工場新棟稼働進捗と燃料アンモニア商用量産化の進展が株価上昇トリガーとなる。