1.【概要】:
エーザイ(4523)はアルツハイマー治療剤「レケンビ」や抗癌剤「レンビマ」を主力製品とする製薬企業です。2025年3月期第3四半期は売上6,011億円(+9.1%)、営業利益554億円(+47.6%)と大幅増益を達成しました。主力製品のグローバル展開が進む一方、中国市場の伸び悩みが課題です。
2.【業績予想】:
項目 | 2025年3月期予想 | 前期比 |
---|---|---|
売上収益 | 7.54兆円 | +1.7% |
営業利益 | 535億円 | +0.2% |
純利益 | 430億円 | +1.4% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 601,164 | +9.1% |
売上総利益 Gross Profit | 472,960 | +9.5% |
営業利益 Operating Income | 55,402 | +47.6% |
営業利益率 Operating Margin | 9.2% | +2.4pt |
経常利益 Ordinary Income | 61,086 | +39.8% |
純利益 Net Income | 47,453 | +54.1% |
総資産 Total Assets | 1,432,864 | +2.8% |
流動資産 Current Assets | 761,099 | +5.3% |
固定資産 Non-Current Assets | 671,765 | +0.1% |
流動負債 Current Liabilities | 381,617 | +25.3% |
固定負債 Non-Current Liabilities | 152,986 | -19.6% |
純資産 Net Assets | 898,261 | -0.1% |
流動比率 Current Ratio | 199.4% | -16.5pt |
自己資本比率 Equity Ratio | 61.0% | -1.9pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
分析項目 | 詳細分析 |
---|---|
売上高の伸長要因 | レケンビ(前年14億→296億円)、レンビマ(+11.2%)、デエビゴ(+29.9%)が牽引 |
営業利益急増背景 | BMS社契約終了に伴う臨時収益59億円計上、原価率21.3%→21.4%と安定 |
費用構造の特徴 | 販管費3,015億円(+11.2%)、米メルク社へのロイヤルティ支払1,151億円増加 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
分析項目 | 詳細分析 |
---|---|
流動資産増加要因 | レケンビ生産拡大で棚卸資産増(+18%)、為替影響で海外資産増加 |
負債増加要因 | 短期借入金増(+59,235百万円)、自己株式消却実施 |
財務健全性 | 自己資本比率61.0%と業界平均(約60%)並み、現金2,913億円で流動性充足 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
分析項目 | 詳細分析 |
---|---|
営業CF低調要因 | 運転資本増加(73億円)で営業CFは8億円 |
投資活動の特徴 | 販売権譲渡で14,194百万円の収入計上 |
フリーキャッシュフロー | 21億円のプラス、過去3年平均比-15%とキャッシュ創出力に改善余地 |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 営業利益率9.2%は製薬業界平均(10-12%)を下回るが、改善傾向 |
安全性 | 3 | 流動比率199%は高いが、短期借入金増加がやや懸念 |
成長性 | 5 | レケンビ売上296億円達成、米国皮下注射剤承認控え今後の伸び期待 |
効率性 | 3 | 総資産回転率0.42回と業界平均(0.5-0.6回)比で低効率 |
キャッシュフロー | 2 | 営業CF8億円は研究開発費(1,253億円)を賄えず投資余力に課題 |
8.【総括と投資判断】:
成長性とリスクのバランス
- レケンビのグローバル展開(2024年新規8カ国参入)が最大の強み
- 米国皮下注射剤審査(2025年8月)と欧州CHMP最終判断(2月)が株価キー
株価評価
- P/E比率 21.8倍(予想EPS152.5円想定)、製薬業界平均20-25倍で適正水準
- EV/EBITDA 13.7倍で成長株としてバランスの取れた評価
投資戦略
短期:新薬承認リスクを考慮し現時点ではホールド
中長期:レケンビ販売拡大とパイプライン進展(E2814等)を見据え累積推奨
9.【課題】:
- 中国市場の成長鈍化(前年度比-8.9%)
- 米メルク社へのロイヤルティ支払い依存体質改善
- 開発中止試験(胃がんフェーズⅢ試験等)増加リスク
10.【結論】:
エーザイは主力製品レケンビのグローバル展開で2025年度売上5,000億円突破が期待される成長株です。米国皮下注射剤承認(2025年8月)や欧州CHMP最終判断(2月)といった短期イベントで株価変動が予想されます。当面は営業利益率9.2%(業界平均比-2pt)と収益構造改善余地が残る点、自己資本比率61.0%の安全余裕を考慮し「買い」評価。ただし中国市場の逆風(対前年+2.5%→通期予想+1.7%)と臨床試験中止リスク(頭頸部がん試験中止等)に留意が必要です。現在の株価は適正水準と判断され、分散投資ポートフォリオへの組み入れを推奨します(推奨比率5-7%)。