7012 川崎重工業 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
川崎重工業は航空宇宙システム、エネルギーソリューション、精密機械を主力事業とする総合重工業企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上収益14.5%増、事業利益が前年△741億円から790億円の黒字転換を達成しました。特に航空宇宙事業が50%超の増収で牽引する一方、コンプライアンス問題や為替リスクが課題です。

2.【業績予想】:

項目2025年3月期通期予想前年実績比
売上収益2.16兆円(+16.8%)1.85兆円
事業利益1,300億円(181.4%増)462億円
当期利益780億円(207.4%増)254億円

3.【財務項目】:

財務項目金額(百万円)前期比
売上収益1,407,362+14.5%
売上総利益293,863+54.0%
営業利益79,039△→+790億円
営業利益率5.6%+6.3%pt
経常利益64,462△→+644億円
純利益44,163△→+441億円
総資産3,045,769+13.6%
流動資産2,058,543+19.2%
固定資産987,226+3.6%
流動負債1,916,230+24.3%
固定負債439,238-9.3%
自己資本比率21.9%-1.8%pt

4.【損益計算書からの洞察】:

項目分析結果
売上高航空宇宙(+50.5%)・エネルギー(+11.4%)が主要成長ドライバー
利益率売上総利益率20.9%(前期15.5%)に改善、価格転嫁効果発現
費用構造販管費率16.1%(前期16.0%)で横ばい、増収に伴う相対的削減効果

5.【貸借対照表からの洞察】:

項目分析結果
資産棚卸資産△14,462億円増(生産拡大)、有形固定資産3.1%増
負債有利子負債増加△2,543億円(短期借入増)
健全性流動比率107.4%→106.7%微減、負債資本比率3.1倍→3.4倍

6.【キャッシュフロー計算書からの洞察】:

項目分析結果
営業CF△781億円(前年△978億円から改善)
投資CF△799億円(工場拡張投資継続)
財務CF+2,041億円(短期調達増で流動性確保)

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性4営業利益率5.6%回復(重工業平均4.2%上回る)
安全性3流動比率107%で短期支払能力維持可能
成長性4受注高25.6%増、エネルギービジネスが新成長軸
効率性3ROE11.9%予想(業界平均8-10%を上回る)
キャッシュフロー2営業CF△781億円で資金繰り要監視

8.【総括と投資判断】:
【成長性とリスク】防衛需要拡大・脱炭素需要で中期成長基調確立。懸念点は流動負債増(△24.3%)とコンプライアンス問題の収束状況。

【株価評価】予想PER9.7倍は重工業平均15倍を下回り割安。年間配当予想140円(前年50円)で配当利回り3.1%とインカム面も強化。

【投資アドバイス】長期投資家向けに買い評価。短期的には為替(150円/ドル想定)と特別調査委員会の最終報告に要注意。

9.【課題】:

  • 流動負債比率74.6%と短期債務依存度高
  • 営業キャッシュフロー△781億円で実需改善不可欠
  • PW1100Gエンジン等外貨建債権評価リスク

10.【結論】:
川崎重工業は防衛・脱炭素分野で大型受注を獲得し事業構造改革が進展。売上高2.16兆円(+16.8%)・営業利益1,300億円(181%増)の通期予想達成へ好調なスタートを切っています。航空宇宙システムの売上高50.5%増、エネルギー事業52.3%の受注増が成長を牽引。一方で有利子負債9,082億円(前期末比28%増)と財務体質の健全性向上が課題です。短期的に株価はコンプライアンス問題解決進捗と米ドル相場に左右されますが、中期視点では重工業株の優良銘柄と評価。リスク許容度に応じた積立投資を推奨します。