3774 インターネットイニシアティブ 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
株式会社インターネットイニシアティブ(3774)は、法人向けICTソリューションとプラットフォームサービスを主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比+14.0%増の2293億円、営業利益も+2.1%増の207億円となりました。システムインテグレーションが39.3%増と成長を牽引しています。

2.【業績予想】:

項目予想値 (百万円)前年同期比 (%)
売上収益312,000+13.0
営業利益32,000+10.2
年間配当35.00円+1.9

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue229,310+14.0
売上総利益 Gross Profit48,928+6.5
営業利益 Operating Income20,705+2.1
営業利益率 Operating Margin9.03%-1.0pt
経常利益 Ordinary Income20,588+4.8
純利益 Net Income13,786+6.2
総資産 Total Assets307,666+12.4
流動資産 Current Assets127,917+7.0
固定資産 Non-Current Assets179,749+17.6
流動負債 Current Liabilities109,693+11.5
固定負債 Non-Current Liabilities60,052+24.3
株主資本 Shareholders’ Equity136,548+8.6
流動比率 Current Ratio1.17倍-0.04pt
自己資本比率 Equity Ratio44.4%-1.5pt

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
売上高の動向システムインテグレーションが+23.5%、特に金融機関向けプラットフォーム案件が貢献
利益率営業利益率9.03%と圧迫(VMware値上げ影響)
費用構造人件費+10.2%増が主因で販管費28,228百万円↑

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産状況松江データセンターパーク投資で有形固定資産+38億円増加
負債バランス通信機器リース負債390億円(前期比+25.4%)が経営リスク要因
財務健全性現金同等物348億円(前期比-24%)で投資余力低下懸念

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業キャッシュフロー19,329百万円(前年比-30%)で収益品質に注意必要
投資活動17,875百万円(前年比+37%)の設備投資が成長基盤強化
財務活動配当金61億円支払(前年比+7.9%)で株主還元継続

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性4売上高増加率14%は業界平均を上回るも営業利益率低下(費用増加影響)
安全性3流動比率1.17倍と業界標準(1.5倍)未達・負債総額1697億円が懸案
生産性41株当たり利益77.93円(前年比+6.6%)で資本効率改善傾向
成長性5PFNとのAI半導体クラウド(2026年開始)が中長期成長の核
キャッシュフロー3営業CF減少率が気掛かりだが設備投資拡大は将来収益へ投資と評価

9.【課題】:

  • VMwareコスト増(年間影響額推定50億円)の完全転嫁遅延
  • リース負債増加に伴う金利上昇リスク
  • 現金同等物の減少(過去3年で最大幅)による財務柔軟性低下

10.【結論】:
当社は地域金融機関向けプラットフォーム案件の大型受注(累計170億円)やAI半導体クラウドの展開計画(2026年)により、中期的な成長基盤を強化しています。短期的にはVMwareコスト増の影響を受けますが、価格改定(2024年4月実施)が今後本格的に効果を発揮すると予想されます。財務面では設備投資拡大に伴うキャッシュフロー悪化が目立ちますが、受注残高1154億円(+11%)の堅調さから収益の持続性は期待できます。PBR1.0倍前後(自己資本1365億円/時価総額1400億円目安)で割安感あり。中長期成長テーマを重視する投資家には注目株ですが、通信機器リース負債の増加(390億円)や金利変動リスクには要注意です。現段階では「買い」ですが、次四半期の営業利益率改善動向を注視すべきです。(398文字)