9142 九州旅客鉄道 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】 :
九州旅客鉄道株式会社は、鉄道旅客運輸、不動産・ホテル、流通・外食、建設、ビジネスサービスを主力事業とする企業です。2024年度第3四半期(4月~12月累計)の業績は、営業収益が前年同期比+289億円(+9.9%)増加し、営業利益も+65億円(+15.1%)増加しました。しかし、親会社株主に帰属する四半期純利益は△33億円(-8.2%)減少しています。本レポートでは、財務状況や業績動向を詳細に分析し、投資判断に役立つ情報を提供します。

2.【業績予想】 :

  • 2024年度通期の連結業績予想は、営業収益4,411億円(前年同期比+206億円/+4.9%)、営業利益573億円(前年同期比+102億円/+21.7%)、経常利益567億円(前年同期比+77億円/+15.9%)と予想されています。親会社株主に帰属する当期純利益は422億円(前年同期比+37億円/+9.8%)と見込まれています。

3.【財務項目】 :

財務項目金額 (億円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue3,219+9.9%
営業利益 Operating Income496+15.1%
営業利益率 Operating Margin15.4%+0.7%
経常利益 Ordinary Income499+11.5%
純利益 Net Income373-8.2%
総資産 Total Assets11,256+3.4%
流動資産 Current Assets2,328+5.1%
固定資産 Non-Current Assets8,928+2.9%
流動負債 Current Liabilities1,962-12.5%
固定負債 Non-Current Liabilities4,772+12.9%
純資産 Net Assets / Equity4,521+2.2%
流動比率 Current Ratio1.19+0.20
自己資本比率 Equity Ratio40.2%-0.4%
負債比率 Debt Ratio59.8%+0.4%

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】 :

項目分析結果
売上高(Revenue)の動向鉄道旅客運輸収入や不動産・ホテル収入の増加により、売上高が+9.9%増加。
利益率の分析営業利益率は15.4%と前期比+0.7%増加し、収益性が向上。
費用の構造営業費用は+9.0%増加し、主に人件費や物件費の増加が影響。

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】 :

項目分析結果
資産の状況総資産は+3.4%増加し、流動資産と固定資産がともに増加。
負債と資本のバランス固定負債が+12.9%増加し、長期借入金や社債の増加が影響。
財務の健全性流動比率は1.19と改善し、短期の支払能力は向上。

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】 :

項目分析結果
営業キャッシュフロー分析不可
投資活動と財務活動のキャッシュフロー分析不可
フリー・キャッシュフロー(FCF)分析不可

7.【分析・評価】 :

項目評価(5段階)理由
収益性4営業利益率が向上し、収益性が改善。
安全性3流動比率は改善したが、固定負債が増加。
成長性4売上高と営業利益がともに増加し、成長性が高い。
キャッシュフロー2キャッシュフローに関するデータ不足。

8.【総括と投資判断】 :
【企業の成長性とリスクのバランス】

  • 九州旅客鉄道は、鉄道旅客運輸や不動産・ホテル事業の収益増加により、成長性が高い。しかし、固定負債の増加やキャッシュフローの不透明さがリスク要因として挙げられる。

【株価の評価】

  • P/E比率やP/B比率などの詳細なバリュエーション指標は提供されていないが、収益性の向上を考慮すると、長期的な視点での投資は見込める。

【投資家へのアドバイス】

  • 短期的には固定負債の増加に注意が必要だが、長期的には成長性が期待できるため、分散投資の一環として検討する価値がある。

9.【課題】:

  • 固定負債の増加による財務リスク。
  • キャッシュフローに関する情報の不足。

10.【結論】:
九州旅客鉄道株式会社は、鉄道旅客運輸や不動産・ホテル事業の好調により、売上高と営業利益がともに増加し、成長性が高い企業です。しかし、固定負債の増加やキャッシュフローの不透明さがリスク要因として挙げられます。短期的には財務リスクに注意が必要ですが、長期的には収益性の向上が見込めるため、分散投資の一環として検討する価値があります。投資判断にあたっては、業界動向や競争環境を継続的にモニタリングすることが重要です。