1.【概要】:
綜合警備保障(2331)は、警備・セキュリティを中核に介護や海外事業を展開する総合安全サービス企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4-12月)の売上高は前年比5.7%増加し4005億円を達成しましたが、営業利益は1.5%減の265億円と採算性に課題が表れています。本レポートでは最新決算データを基に投資判断に必要なポイントを分析します。
2.【業績予想】:
項目 | 予想値 | 前年比変化率 |
---|---|---|
年間売上高 | 5,500億円 | +5.5% |
年間営業利益 | 403億円 | +3.1% |
年間配当予想 | 24.80円 | +4.6% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 400,501 | +5.7% |
売上総利益 Gross Profit | 94,319 | +2.9% |
営業利益 Operating Income | 26,588 | -1.5% |
営業利益率 Operating Margin | 6.6% | -0.5pt |
営業外収益・費用 | +2,238 | +0.6% |
経常利益 Ordinary Income | 28,826 | -1.6% |
純利益 Net Income | 17,519 | -5.0% |
総資産 Total Assets | 597,222 | +5.2% |
流動資産 Current Assets | 278,346 | +10.4% |
固定資産 Non-Current Assets | 318,875 | +1.1% |
流動負債 Current Liabilities | 139,853 | +39.2% |
固定負債 Non-Current Liabilities | 78,993 | -1.9% |
純資産 Net Assets | 378,375 | -2.1% |
株主資本 Shareholders’ Equity | 311,348 | -3.3% |
流動比率 Current Ratio | 1.99倍 | -0.69pt |
自己資本比率 Equity Ratio | 63.4% | -4.8pt |
負債比率 Debt Ratio | 36.6% | +4.8pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高の動向 | 主要3事業で堅調増収(セキュリティ3.2%増、介護5.0%増) |
利益率の分析 | 原価率76.4%→76.5%と悪化、販管費増加が利益圧迫 |
費用の構造 | 人件費率45.3%→45.8%に上昇、技術投資拡大中 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産の状況 | 現金預金△8.6%減も警備輸送現金+35.2%増 |
負債と資本のバランス | 短期借入金+514%、自己資本比率5.0pt低下 |
財務の健全性 | 流動性は維持(流動比率1.99倍)するも財務レバレッジ上昇 |
6.【キャッシュフロー(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー | +3,043百万円増(現金創出力持続) |
投資活動 | 設備投資△18.9%改善もM&A支出継続 |
フリーキャッシュフロー | +19,943百万円(投資余力維持) |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 3 | 売上増も営業利益率低下が課題 |
安全性 | 4 | 流動性高く債務返済能力は安定 |
生産性 | 4 | ROE5.7%で業界平均並み |
効率性 | 3 | 資産回転率0.67倍と改善余地 |
成長性 | 4 | 海外(+108.8%)とAI警備が成長軸 |
キャッシュフロー | 4 | 営業CFが純利益1.7倍の堅実性 |
8.【課題】:
- 海外事業の累損(△4.6億円)
- 人件費上昇率(+3.5%)が売上増加率を上回る
- 自己株式取得額210億円が株主資本を圧迫
9.【結論】:
綜合警備保障はAI警備「ALSOK-G7」や海外M&Aによる成長戦略が奏功し、売上高5.7%増を達成しました。しかし人件費上昇や新規投資が採算性を圧迫し、営業利益が1.5%減となるなど課題も表面化しています。財務面では短期借入金の急増(+39.7億円)が見られますが、流動比率1.99倍と流動性は確保されています。今後の焦点は①2025年大阪万博警備受注の利益率、②海外事業の黒字化時期、③AI警備の収益性向上にあります。配当性向63.9%と安定配当を維持し、PBR1.05倍(推定)とバリュエーションは業界平均並み。短期的な利益改善の兆候が見えない点を考慮し、現時点では「保留(3/5)」評価と判断します。新技術の商用化や海外事業の進捗を注視しつつ、PER20倍以下での積立投資が適切と考えます。