6141 DMG森精機 決算分析レポート

2024年12月期決算短信

1.【概要】:
DMG森精機(6141)は工作機械・産業サービスを主力事業とするグローバル企業です。2024年12月期の業績は売上高が前年比+0.3%の5,409億円と横ばいながら、営業利益▲21.0%、純利益▲77.3%と大幅減益。ロシア事業撤退に伴う1,509億円の特別損失が業績を圧迫しました。2025年度は純利益200億円回復を見込むものの、戦略実行が鍵となります。

2.【業績予想】:

項目2025年予想対前年増減率
売上収益5,100億円△5.7%
営業利益380億円△13.1%
親会社帰属当期利益200億円+159.7%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue540,945+0.3%
営業利益 Operating Income43,726△21.0%
営業利益率 Operating Margin8.1%△2.2%pts
経常利益 Ordinary Income37,138△24.4%
純利益 Net Income7,700△77.3%
総資産 Total Assets797,567+4.2%
流動資産 Current Assets317,711△1.9%
固定資産 Non-Current Assets479,855+8.6%
流動負債 Current Liabilities397,718+5.6%
固定負債 Non-Current Liab83,368△28.7%
純資産 Net Assets316,480+16.1%
流動比率 Current Ratio79.8%△7.6%pts
自己資本比率 Equity Ratio39.7%+4.7%pts

4.【損益計算書からの洞察】:

項目分析結果
売上高欧州需要減(-4%)・中国輸出規制(-24%)で受注総額▲4.6%減だが単価向上で横這い維持
利益率原材料高と構造改革遅れで営業利益率8.1%と業界平均(12-15%)を下回る
費用構造人件費+6.4%・減価償却費+19.6%増で固定費増大が課題

5.【貸借対照表からの洞察】:

項目分析結果
資産状況設備投資△3.4%も有形固定資産+12.4%増。伊賀事業所の生産設備拡充が背景
負債資本バランス有利子負債1063億円(流動比率79.8%)で短期的流動性に懸念
財務健全性自己資本比率39.7%と改善。M&Aで太陽工機完全子会社化後も財務基盤は堅調

6.【キャッシュフロー分析】:

項目分析結果
営業CF4,458億円(△13.6%)。売上債権回収遅延と在庫圧縮が影響
投資CF△3,819億円。LASERTEC等次世代機開発投資を継続
フリーCF639億円。現金残高4,175億円(+6.5%)で余力維持

7.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性3営業利益率8.1%と業界平均未達だが、工程集約機で単価向上中
安全性4自己資本比率39.7%・現金4,175億円。M&A後も財務基盤は安定
成長性32025年度純利益予想+159%だが、売上高▲5.7%見通しで需要回復不透明
効率性2流動比率79.8%・ROE2.4%と資産効率改善が急務
キャッシュフロー4営業CFが設備投資を上回り、安定した現金生成力を維持

8.【総括と投資判断】:
【成長性とリスクの均衡】

  • 強み:デミング賞受賞の品質力・5軸加工機の技術優位性・欧州55%依存のグローバル展開
  • 懸念:中国リスク継続・ユーロ/ドル為替リスク(想定160/150円)・戦略投資の採算性

【株価評価】

  • P/E比率: 77億円純利益で約27倍(業界平均20-25倍)と割高感
  • 配当利回り: 105円予想で2.3%(2/8終値4,550円想定)。業界平均並み

【投資アドバイス】

  • 短期的:ロシア損失の一掃で2025年度V字回復期待あるも、売上減少見通しで慎重観察を
  • 長期的:MX戦略による生産性革命と欧州統括拠点新設(2026年)で中期的成長可能性

9.【課題】:

  1. ユーロ圏依存の収益構造(売上55%)の多角化
  2. 中国向け半導体関連輸出規制の長期化リスク
  3. 戦略投資2,717億円のROI達成可否
  4. 流動比率79.8%での資金繰り管理

10.【結論】:
DMG森精機は工作機械業界の技術リーダーとしての地位を維持しつつ、経営陣の大胆な構造改革が必要な過渡期にあります。2024年度はロシア事業撤退による特別損失が業績を圧迫しましたが、現金4,175億円の手厚い財務基盤と39.7%の自己資本比率は逆境下での対応力を示しています。今後の注目点は、(1)欧州需要の回復ペース、(2)次世代機「NLX2500」の販売動向、(3)太陽工機完全子会社化によるシナジー効果、の3点です。P/E比率27倍とバリュエーション面での割高感はあるものの、MX戦略の本格化と配当増加予想(105円)を考慮する