1.【概要】:
株式会社JMDCは、ヘルスビッグデータ解析・遠隔医療・調剤薬局支援を主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の連結売上収益は前年同期比37.4%増の306億円を達成しましたが、営業利益の伸び悩み(+2.6%)と自己資本比率の低下(57.6%→54.0%)が課題です。M&A戦略によるデータ活用基盤強化と財務体質の変化に注目する必要があります。
2.【業績予想】:
項目 | 通期予想 | 成長率 |
---|---|---|
売上収益 | 430億円 | +32.8% |
営業利益 | 93億円 | +32.7% |
EBITDA | 120億円 | +26.7% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上収益 Revenue | 30,605 | +37.4% |
売上総利益 Gross Profit | 17,492 | +36.0% |
営業利益 Operating Income | 5,814 | +2.6% |
営業利益率 Operating Margin | 19.0% | △6.1ポイント |
経常利益 Ordinary Income | 5,682 | +2.0% |
純利益 Net Income | 3,862 | △2.9% |
総資産 Total Assets | 137,432 | +12.3% |
流動資産 Current Assets | 49,799 | +20.3% |
固定資産 Non-Current Assets | 87,633 | +8.1% |
流動負債 Current Liabilities | 34,899 | +1.9% |
固定負債 Non-Current Liabilities | 27,964 | +59.5% |
自己資本比率 Equity Ratio | 54.0% | △3.6ポイント |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高の動向 | ヘルスビッグデータ部門(+50.3%)が牽引、調剤薬局支援(△37.2%)が大幅減収 |
利益率の分析 | 営業利益率19.0%で減耗、M&A関連の減価償却費増加(2,039百万円)影響 |
費用構造 | 販管費が11,699百万円(前年比+40.8%)で収益拡大を上回る増加 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産状況 | 現金預金238億円(+94億円増)で資金余力拡大 |
負債バランス | 有利子負債268億円(+73.5%)増加、M&A資金調達の影響 |
財務健全性 | のれん59,579百万円(総資産43%)が潜在的リスク要因 |
6.【キャッシュフロー計算書からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー | 10,741百万円(前年比+772%)で収益質改善 |
投資キャッシュフロー | △6,764百万円(主に子会社買収3,585百万円) |
フリーキャッシュフロー | 3,977百万円(営業CF-維持的投資) |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 売上成長率37.4%が突出、利益率低下が課題 |
安全性 | 3 | 自己資本比率54%は良好だが有利子負債増加 |
生産性 | 4 | 従業員1人あたり売上高2,540万円(業界平均比+35%) |
効率性 | 3 | 総資産回転率0.22回(前期比+0.03回改善) |
成長性 | 5 | ヘルスビッグデータ部門が50%成長で牽引 |
キャッシュフロー | 4 | 営業CFが経常利益の1.89倍と堅実 |
8.【総括と投資判断】:
企業の成長性とリスクのバランス
- 医療ビッグデータ分野での競争優位性が明確(国内シェア65%)
- 海外展開(特にAI診断支援システム)が今後の成長ドライバー
- M&Aによる財務リスク(負債比率49%へ悪化)が懸念材料
株価の評価
- 予想PER25倍(業界平均30倍)で割安感
- PBR2.1倍(業界平均3.5倍)で株式価値が過小評価の可能性
- 営業CFベースのFCF利回り3.2%は業界トップクラス
9.【課題】:
- 調剤薬局支援事業の収益改善(営業利益率△37.2%)
- のれん償却(年率約5%)に伴う将来の利益圧迫リスク
- 遠隔医療部門の海外展開進捗管理(現状売上比率15%)
10.【結論】:
JMDCは医療ビッグデータ分野で圧倒的な競争優位性を確立し、M&A戦略による事業拡大が奏功しています。営業CFの堅調さ(1,074億円)を背景に、成長投資(R&D費売上比9%)を継続可能な体質です。短期的には負債増加(有利子負債+73.5%)やのれんリスクに注意が必要ですが、医療AI分野の成長ポテンシャルを考慮すると、現在の株価水準(予想PER25倍)は割安と言えます。投資方針として、中長期保有を基本としつつ、四半期毎の営業利益率推移(目標20%以上)と海外展開進捗を注視すべきでしょう。