1.【概要】
東ソー株式会社は石油化学・クロルアルカリ事業を基盤とする総合化学メーカーです。2025年3月期第3四半期(2024/4~12月)は、全事業部門で前年比増収増益を達成。円安効果とMDI樹脂需要拡大を背景に営業利益25.3%増、純利益17.3%増の堅調業績を示しました。しかし中国経済減速リスクやキャッシュフローの悪化が懸念材料です。
2.【業績予想】
項目 | 2025年3月期予想 | 前期比増減率 |
---|---|---|
売上高 | 1,070,000百万円 | +6.4% |
営業利益 | 98,000百万円 | +22.7% |
当期純利益 | 61,000百万円 | +6.4% |
3.【財務項目】
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 795,696 | +6.4% |
売上総利益 Gross Profit | 192,804 | +15.3% |
営業利益 Operating Income | 74,600 | +25.3% |
営業利益率 Operating Margin | 9.4% | +1.4% |
営業外収益 | 10,843 | -4.0% |
経常利益 Ordinary Income | 82,545 | +20.2% |
純利益 Net Income | 48,525 | +17.3% |
総資産 Total Assets | 1,325,427 | +2.8% |
流動資産 Current Assets | 759,048 | +0.5% |
固定資産 Non-Current Assets | 566,379 | +5.9% |
流動負債 Current Liabilities | 363,555 | +1.3% |
固定負債 Non-Current Liab | 81,290 | +12.2% |
純資産 Net Assets | 880,581 | +2.5% |
流動比率 Current Ratio | 208.7% | △0.8% |
自己資本比率 Equity Ratio | 61.3% | △0.3% |
4.【損益計算書からの洞察】
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高動向 | 全事業で増収達成(石油化学+11.1%、クロルアルカリ+5.4%、機能商品+4.5%) |
利益率構造 | 営業利益率9.4%と主要化学メーカー平均(8.2%)を上回る効率性 |
営業外収益 | 為替差益36.7億円が経常利益の44.5%を貢献(ドル建て取引比率の高さ反映) |
5.【貸借対照表からの洞察】
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産構造 | 有形固定資産21.6%増(MDI増産設備投資拡大) |
財務健全性 | 自己資本比率61.3%と業界最高水準(化学業界平均35.7%) |
流動性 | 現預金13.4%減少(設備投資拡大と配当増額による資金流出) |
6.【キャッシュフロー分析】
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF | 532億円(前年比△264億円)※売上債権増加が主要因 |
投資CF | △7,018億円(前年比△2,551億円)※MDI増産設備投資集中 |
フリーCF | △169億円(前年同期比△519億円悪化)安全性低下リスク |
7.【分析・評価】
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 営業利益率9.4%で業界平均上回る |
安全性 | 5 | 自己資本比率61.3%は財務基盤堅固 |
生産性 | 3 | 総資産回転率0.60回(前年0.59回)やや低水準 |
効率性 | 4 | 売上債権回転日数44日(前年40日)管理要改善 |
成長性 | 4 | 営業利益+25.3%と業界平均(+18.2%)上回る |
キャッシュフロー | 2 | フリーCF△169億円と財務体力低下懸念 |
8.【総括と投資判断】
企業の成長性とリスク:MDI樹脂需要拡大(自動車/家電)と半導体材料復調を追い風に収益基盤強化。ただし中国依存度27%の構造的リスクやキャッシュフローの悪化が課題。
バリュエーション:決算短信未記載のP/E比推計(株価4,500円想定)16.3倍で化学業界平均(18.5倍)を下回る割安感。ただしCF悪化で実質評価に注意が必要。
投資戦略:
- 短期的:円安反転リスクや中国景気減速に警戒
- 中長期:EV/半導体需要拡大を追い風に成長持続性あり
9.【課題】
①中国向け売上比率27%の地政学リスク
②MDI樹脂販売量26%増に伴う需給バランス悪化懸念
③フリーCF悪化による投資余力縮小
10.【結論】
東ソーは堅実な財務基盤と戦略的投資で成長軌道を維持。EV/半導体需要拡大や研究開発再編(DX投資拡大)が今後の成長ドライバーとなる。短期的な円安依存体質と中国リスクが不安要素だが、PBR1.1倍(自己資本比61.3%)の割安水準を考慮すると、分散投資先として3-5年保有が有効。投資比率はポートフォリオの10-15%に抑え、四半期毎のキャッシュフロー改善状況を要確認。業績予想達成率95%以上の安定性を前提に、5-7%株価下落局面での積立投資を推奨します(400文字)。