1.【概要】:
ニコンは半導体露光装置やミラーレスカメラを主力事業とする企業です。2025年3月期第3四半期の業績は、売上高が前年同期比3.1%減少しましたが、売上原価の改善で売上総利益率は44.9%と前年同期43.5%から改善。しかし構造改革費用や事業再編の影響で営業利益は76.4%減少しました。財務面では現預金が20%減少する一方、大型買収(RED社)を推進しています。
2.【業績予想】:
項目 | 修正後予想 | 変更幅 | 主な要因 |
---|---|---|---|
売上高 | 7.2兆円 | △500億円 | 半導体市況低迷 |
営業利益 | 190億円 | △300億円 | 構造改革費用 |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 512,671 | △3.1 |
売上総利益 Gross Profit | 229,976 | +0.4 |
営業利益 Operating Income | 8,110 | △76.4 |
営業利益率 Operating Margin | 1.6% | △4.9pt |
経常利益 Ordinary Income | 10,848 | △70.0 |
純利益 Net Income | 6,262 | △74.9 |
総資産 Total Assets | 1,155,924 | +0.8 |
流動資産 Current Assets | 647,205 | △3.0 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 183,144 | +39.8 |
自己資本比率 Equity Ratio | 58.5% | △1.1pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高動向 | 半導体/FA市場低迷とコンポーネント事業不振が減収要因。ミラーレス好調は部分挽回 |
利益率構造 | 販管費率43.0%(前年36.8%)悪化。構造改革費用(21億円)などが利益圧迫要因 |
原価管理 | 売上原価率55.1%と前年56.5%から改善。円安効果と高付加価値製品比率向上が寄与 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産品質 | 棚卸資産+469億円(前年比)。需要減退リスクを抱えた在庫増加に注意必要 |
負債構造 | 有利子負債1,650億円(社債・借入金)。長期借入金+52.9%で財務負担増大 |
資本効率 | ROE 0.9%(前年3.6%)と大幅悪化。資本回収効率に課題 |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF | 396億円(前年219億円)。運転資本改善で2倍増加。キャッシュ生成力は維持 |
投資CF | △5,111億円(前年△2,418億円)。RED社買収(124億円)など積極投資 |
フリーCF | 営業CF 396億円 – 設備投資502億円 = △106億円。投資回収に要注目 |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 2 | 半導体露光装置不振で主要事業の収益基盤揺らぐ |
安全性 | 3 | 自己資本比率58.5%は健全だが流動比率218%低下に注意必要 |
成長性 | 3 | ミラーレス(Z6Ⅲ/Zf)と医療機器(眼科)が新たな成長エンジン |
キャッシュフロー | 3 | 営業CF改善は評価するも大型投資が継続。中長期リターンに要確認 |
8.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】
評価要素 | 分析結果 |
---|---|
成長ドライバー | • 映像事業:Zシリーズカメラの高付加価値機種販売好調(売上+6.2% YoY) • ヘルスケア:アイケア機器販売堅調(同+6.2%) • 金属3Dプリンター需要増(デジタルマニュファクチャリング+31.3%) |
リスク要因 | • 半導体露光装置販売台数減少(精機事業営業利益△699億円) • 米国訴訟引当金1,610億円計上 • EUV関連市場減速によるコンポーネント事業減収(同△17.3%) |
【株価の評価】
指標 | 算出根拠 | 評価 |
---|---|---|
P/Eレシオ(予想) | 通期予想EPS46.63円 / 直近株価1,800円※ | 38.6倍(業界平均25倍に対して割高) |
P/Bレシオ | 純資産67,576百万円 / 発行済株式数351,476,686株 → BPS1,923円 1,800円÷1,923円=0.94倍 | 割安 |
配当利回り | 通期予想配当55円 / 1,800円 → 3.06% | 東証1部平均並み |
【投資家へのアドバイス】
投資スタンス | 推奨アクション | 主要根拠 |
---|---|---|
短期投資 | 🔍観望姿勢推奨 | 半導体市況回復遅れ・訴訟リスク不透明感が株価圧迫要因 |
中長期投資 | ✅分散投資での累積購入を推奨 | PBR0.94倍の割安水準 × ミラーレス/医療機器の成長軌道が収益改善期待 |
注意点 | • 2025年6月のインド税務差戻し審判決・米国訴訟進捗を要監視 • 半導体装置受注動向(四半期毎開示確認必須) |
9.【課題】:
- 半導体露光装置販売台数の継続的減少(前年同期比▲)
- 米国訴訟リスク(1,610億円引当金計上)
- 在外拠点再編(減損損失150億円計上)
- EUV関連需要減速(カスタムプロダクツ事業減収)
10.【結論】:
ニコンは伝統的な強みである精密光学技術を基盤に、ミラーレスカメラと医療機器分野で新たな成長軌道を構築しつつあります。しかし半導体露光装置の市況悪化と構造改革費用が短期的な足枷となっています。投資判断では以下の点が鍵となります:(1)半導体露光装置市場が22%縮小する中での次世代技術開発スピード、(2)Zシリーズカメラの継続的な高付加価値化による収益改善、(3)金属3Dプリンタの航空宇宙分野での受注拡大状況。当面の株価動向は訴訟リスクの進展に左右されますが、PBR0.8倍前後(自己資本67,577億円)の水準では株価が過小評価されている可能性も。短期的にはボラティリティが予想されるため、分散投資と中長期視点での保有が適切と考えられます。