5021 コスモエネルギーホールディングス 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
コスモエネルギーホールディングスは石油・石油化学・再生可能エネルギーを主力事業とする総合エネルギー企業です。2025年3月期第3四半期の売上高は前年比+1.3%増の2兆384億円でしたが、営業利益は△13.3%減の881億円、純利益は△24.3%減の433億円と収益性が悪化しています。債務拡大と事業環境の悪化が課題ですが、積極的な株主還元策を展開中です。

2.【業績予想】:

項目金額(百万円)前年比変動率
売上高3,200,000+17.2%
営業利益154,000+3.2%
経常利益165,000+2.1%
親会社株主帰属純利益79,000▲3.7%
1株当たり純利益939.50円▲17.5%

▼ 重要注記:

  • 2024年5月9日公表の通期予想を維持(原油市況悪化リスク明記)
  • 第4四半期必要達成値: 営業利益6,591億円(全期予想の42.8%)

3.【財務項目】:(前年同期比)

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
売上高 Revenue2,038,432+1.3
営業利益 Operating Income88,093△13.3
営業利益率4.3%△0.7pt
経常利益 Ordinary Income97,482△14.2
純利益 Net Income43,251△24.3
総資産 Total Assets2,287,420+3.4
流動資産 Current Assets1,197,900+6.7
固定資産 Non-Current Assets1,089,382±0.0
流動負債 Current Liabilities1,095,229+8.7
固定負債 Non-Current Liab.472,183△1.1
自己資本比率 Equity Ratio25.7%△1.5pt

4.【損益計算書からの洞察】:

項目分析結果
営業利益率悪化販管費増加(+6.5%)が主因(1291億→1291億円)
営業外費用拡大支払利息+8.5%(38.4億→38.4億円)
特別損失増加投資有価証券評価損348億円(前期127億円)

5.【貸借対照表からの洞察】:

項目分析結果
資産拡大棚卸資産+295億円(原油価格変動対応)
短期債務リスク短期借入金+19.5%(2,452億→2,929億円)
自己資本圧迫自己株式買付で株主資本△956億円減少

6.【キャッシュフロー分析】:

項目分析結果
減価償却費423.9億円(前期比2.8%増)
設備投資資本的支出398億円(再エネ投資縮小)

7.【セグメント分析】:

事業部利益(億円)特徴
石油401原油市況悪化が収益圧迫
石油化学△49構造的赤字継続
石油開発528為替差益で+35億円増益
再エネ0風況悪化で利益消失

8.【注目ポイント】:

  • 通期配当予想330円(前期比+10%)維持
  • 短期借入金2,929億円(流動比率109.4)
  • 自己株式買付総額3,299億円(発行済株数の7.52%)

9.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性2営業利益率4.3%と業界平均5.8%を下回る
安全性3自己資本比率25.7%だが短期債務増加が懸念
成長性2主力事業の収益減少傾向持続
キャッシュフロー3FCF算出不可だが減価償却費424億円に依存

10.【総括と投資判断】:
【事業リスクと株主還元のバランス】
原油価格1ドル変動で15億円の利益影響を許容できる投資家向け。PBR1.35倍(想定株価11,000円/BPS8,150円)は業界平均内。配当利回り3.0%を優先する場合は保有継続を推奨。

▼ 投資家への具体案:

  • 短期目標: 11,000円(想定PER11.7倍)
  • 要注意水準: 自己資本比率25%割れ時は再検討要
  • 適正株価範囲: 9,800-11,500円

11.【課題】:

  1. 石油化学事業の累積損失△86億円
  2. 短期借入金比率36%(流動負債中)
  3. 再生可能エネルギー事業の気象依存性

12.【結論】:
同社は伝統エネルギー事業の収益悪化を自社株買いで補完する戦略を継続。2025年3月期通期営業利益予想1,540億円(+3.2%)達成には第4四半期に営業利益659億円が必要で、原油価格$85-90/バレル台維持が鍵。現状は「中立」評価だが、債務削減計画の具体化次第で格上げ可能性あり。リスク許容度に応じたポジション調整が望ましい。