1.【概要】:
カルビー株式会社はポテトチップス/シリアル食品を主力とする食品企業です。2025年3月期第3四半期は売上高2,437億円(+7.2%)、営業利益252億円(+6.5%)を計上しました。北米市場の好調や国内主力商品の堅調が寄与する一方、中国市場の低迷や原材料高が課題です。設備投資が加速する中、自己資本比率64.9%の財務基盤を維持しています。
2.【業績予想】:
項目 | 2025年3月期通期予想 | 前期比 |
---|---|---|
売上高 | 3,230億円 | +6.6% |
営業利益 | 295億円 | +8.0% |
純利益 | 195億円 | △1.9% |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 243,777 | +7.2 |
売上総利益 Gross Profit | 85,018 | +9.5 |
営業利益 Operating Income | 25,249 | +6.5 |
営業利益率 Operating Margin | 10.4% | △0.1pt |
経常利益 Ordinary Income | 26,395 | +1.4 |
純利益 Net Income | 18,352 | +6.9 |
総資産 Total Assets | 316,591 | +8.4 |
流動資産 Current Assets | 133,591 | +4.5 |
固定資産 Non-Current Assets | 182,999 | +11.4 |
流動負債 Current Liabilities | 53,937 | △1.0 |
固定負債 Non-Current Liabilities | 47,106 | +28.7 |
純資産 Net Assets | 215,546 | +7.2 |
流動比率 Current Ratio | 247.5% | +5.1pt |
自己資本比率 Equity Ratio | 64.9% | △0.7pt |
4.【損益計算書からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高 | 成型ポテト「クリスプ」新製品(国内+5.6%)と北米Harvest Snaps(+24.1%)が原動力 |
利益率 | 原材料高騰を価格改定で転嫁できたが、営業利益率0.1pt低下 |
費用構造 | 販管費比率24.5%→24.7%に悪化、広告宣伝費拡大が影響 |
5.【貸借対照表からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産状況 | 固定資産+145億円(広島工場建設含む)、設備投資の加速化 |
負債/資本 | 長期借入金+100億円、負債比率30.1%→31.9%とやや悪化 |
財務健全性 | 現預金361億円対短期負債99億円で流動性は富裕 |
6.【キャッシュフローからの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業CF | +89億円(前年同期+36億円)、運転資本管理改善が奏功 |
投資CF | △310億円(工場建設投資)、3ヵ年計画の46.2%完了 |
フリーCF | △221億円、積極投資期の特徴的な数値 |
7.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 4 | 新商品開発で国内市場開拓中/北米好調だが営業利益率低下に注意 |
安全性 | 3 | 流動性は高いが負債比率悪化(前期28.5%→31.9%) |
成長性 | 5 | 北米+24%高成長/シリアル食品+16%増など成長ドライバー多角化 |
キャッシュフロー | 3 | 投資活動が活発でFCFはマイナス、2026年完成時点での収益化が鍵 |
8.【総括と投資判断】:
成長性とリスクのバランス
- 国内:成型ポテト新商品/健康志向シリアルで需要拡大中
- 海外:北米高成長継続も中国△12.8%(現地通貨)が懸念
- 財務:総投資額1,650億円計画の46%執行、2025年6月広島工場完成が転換点
株価評価
- 想定PER18倍(株価2,500円/予想EPS138.9円):食品平均15-20倍で適正水準
- 配当利回り2.3%は食品株平均2.0%を上回る
投資アドバイス
▼短期投資:原材料高/中国リスクを考慮し過度な期待は禁物
▼中長期:広島工場稼働(2025年6月)後の生産効率改善に注目。M&A進展で海外多角化期待
9.【結論】:
カルビーは堅調な国内事業と北米成長を基盤に中長期の成長軌道に乗っています。短期的には1)中国市場の低迷継続(EC規制強化) 2)ポテト相場+12%の原材料高 3)工場建設関連債務増加(+100億円)といった課題を抱えるも、成長戦略「Change 2025」の実行進捗は良好です。現状の株価水準はPER18倍と適正圏ですが、2025年6月の広島工場完成を節目に生産効率が向上すれば、営業利益率改善が期待できます。リスク許容度に応じた積立投資が有効で、配当利回り2.3%の安定性も魅力です。投資判断としては「成長見通しの明るさ」と「短期的な原材料高圧力」を天秤にかけ、分散投資ポジションでの保有を推奨します(約400文字)。