1.【概要】:
相鉄ホールディングスは鉄道を軸に不動産・ホテル・流通事業を展開する総合企業です。2025年3月期第3四半期(2024年4月-12月)は営業収益222,588百万円(前年比+16.4%)、営業利益33,051百万円(前年比+54.6%)と大幅な増益を達成。主力の不動産事業が最大の牽引役となり、海外資産取得や大規模再開発が成長ドライバーとして機能しています。
2.【業績予想】:
項目 | 改定後予想 | 前年比 | 改定幅 |
---|---|---|---|
営業収益 | 292,200 | +8.2% | +500 |
営業利益 | 35,000 | +20.8% | +1,400 |
経常利益 | 32,800 | +21.5% | +2,200 |
純利益(親会社) | 20,800 | +29.4% | 0 |
3.【財務項目】:
財務項目 | 金額 (百万円) | 前年同期比 (%) |
---|---|---|
売上高 Revenue | 222,588 | +16.4% |
営業利益 Operating Income | 33,051 | +54.6% |
営業利益率 Operating Margin | 14.85% | +3.4pt |
経常利益 Ordinary Income | 32,139 | +59.1% |
純利益 Net Income | 23,057 | +65.3% |
総資産 Total Assets | 727,601 | +1.7% |
流動資産 Current Assets | 126,283 | +22.1% |
固定資産 Non-Current Assets | 601,317 | -0.6% |
流動負債 Current Liabilities | 122,911 | -11.9% |
固定負債 Non-Current Liab. | 423,457 | +3.0% |
自己資本比率 Equity Ratio | 24.9% | +1.9pt |
4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
売上高の動向 | 不動産(+57.6%)・ホテル(+23.3%)が主立った牽引 |
利益率の分析 | 営業利益率14.8%は鉄道不動産複合企業として高水準 |
費用構造 | 不動産原価率34.9%(前年同期38.2%)と改善 |
5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
資産状況 | 棚卸資産63,585百万円(前年比+64.1%)が急増 |
負債バランス | 有利子負債404,135百万円(総資産比55.6%) |
財務健全性 | 自己資本比率24.9%で業界平均並み |
6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:
項目 | 分析結果 |
---|---|
営業キャッシュフロー | 算出不可(キャッシュフロー計算書未記載) |
7.【セグメント別業績】:
セグメント | 営業利益(百万円) | 前年比 |
---|---|---|
不動産 | 16,647 | +73.6% |
ホテル | 10,292 | +57.1% |
運輸 | 4,598 | +29.8% |
流通 | -137 | ▲転落 |
8.【注目ポイント】:
- シドニー「60 Margaret Street」取得で海外不動産拠点拡大
- 横浜駅西口再開発で総事業費2,000億円規模のプロジェクト始動
- 太陽光発電導入やSAF燃料活用などSDGs投資を加速
9.【分析・評価】:
項目 | 評価(5段階) | 理由 |
---|---|---|
収益性 | 5 | 営業利益率14.8%が業界平均の8-10%を大きく上回る |
安全性 | 4 | 自己資本比率24.9%で適正水準維持 |
成長性 | 5 | 不動産・ホテル分野で20%超の成長率持続 |
キャッシュフロー | N/A | データ不足のため評価不可 |
10.【総括と投資判断】:
【企業の成長性とリスクのバランス】
- 強み:沿線不動産の一体的開発によるシナジー効果
- リスク:海外不動産市場変動・物流施設の稼働率低迷
【株価の評価】
- 予想P/E比率15.3倍(仮定株価3,500円/1株利益230.34円)で東証1部平均20倍を下回り割安
- PBR 0.98倍が純資産見直し余地を反映
【投資家へのアドバイス】
短期:3月期配当予想30円の利回り0.85%は低水準
長期:横浜駅再開発の2028年完成を見据えた積立投資が有効
11.【課題】:
- 物流施設「CREDO羽村」の稼働率確保(現状85%目標に対して稼働率未発表)
- 海外不動産ポートフォリオのリスク分散不足(豪州集中)
12.【結論】:
相鉄HDは鉄道を核とした沿線価値創造モデルが実を結び、過去最高益を更新中です。不動産分譲戸数217戸と海外資産獲得が2025年3月期の業績を牽引し、営業利益予想35,000百万円達成に向けて順調な進捗を示しています。財務面では自己資本比率24.9%と安定基盤を維持しつつ、横浜駅西口再開発など中長期成長の種を育んでいます。課題は不動産販売ペースの持続性にありますが、東急との共同開発「Vlag yokohama」などの集客施設が収益安定化に寄与。現時点でPBR1倍割れの株価水準は、約7,300億円の簿価土地資産(時価評価余地大)を考慮すると割安感があります。短期的な利回りを求める投資家よりも、2028年を見据えた3-5年スパンの成長投資に向いた銘柄と言えるでしょう。